ご意見・質問フォームが表示されない場合は
下のアドレスをクリックして、ご意見をお寄せください。

E-mail :
a-kutsumi@quatre.net



● 明治タイアップレッスン。 Kutsumi 2017/3/25


今年も明治タイアップレッスン開講いたしました。
明治おいしい牛乳を使って、リコッタからの、モツアレラ作りに挑戦!
ボッタルガとアンチョビ、トマトのマリナーラソースで
ピッツアを焼き上げました。
魚卵の豊かな香りと味わい。
フロマージュの香味。
全て。美味しいのメニューでした!






● 受講料値上げいたします。 Kutsumi 2017/3/3


大阪北浜アトリエ開校以来、早10年。
受講していただいた皆様、関係各位には、厚く御礼申し上げます。
 開校以来10年余り、常に講座も増設、内容も拡充して参りましたが
ここ数年における、世界的な不作、需要肥大などに伴う
欧州のナッツ類やチョコレート、バター、小麦粉、砂糖など
様々な原材料価格高騰の中にあっても、講座に使用する素材は、
より多岐に、各高い厳選素材を貫き開発してまいりました。
 当アトリエの主旨である、良い素材を的確な理論と技能をもって
クオリティ高く完成させることを持続させるために
レギュラー講座、専科講座ともに、新年度4月より、
一部受講料を値上げさせていただきます。

なお、3月中の専科講座のチケットご購入分は、値上げ後も
追加受講料金不要にて受講していただけます。
何卒、ご理解の上ご了承いただきますよう
お願い申し上げます。





● 今年も暮れてゆきます。 Kutsumi 2016/12/31


大晦日、母と二人の年越しそばを
紅白を横目に、すすり味わい、
今年も暮れてゆきます。
来年は、母と迎える7回目の歳。
そろそろ巻き返しを図らねば・・
皆様にとっても、稔り多き歳であると
切望いたします。
一年間ありがとうございました。
新年は、4(水)より、初授業です。
来年もよろしくお願いします。





● Panasonicレッスン年末開講します。 Kutsumi 2016/8/30


弾丸日帰り東京ツアー、行ってまいりました。
マンダリンオリエンタルでの、Panasonic新商品の公開イベントです。
商品スペックの説明と「エディション・コウジシモムラ」の下村浩司シェフのデモンストレーションと試食、
偶然同じテーブルに今は料理家になられた、私塾に通っていただていた、
懐かしい生徒さんに再会したり、楽しかったですね。。
 12月に私塾でも、ハイパワーミキサーとブレンダーを使用した、
デモンストレーション講座も開講予定です。
http://panasonic.jp/epro/




右上・アボカド、ズワイガニ、トマトのサラダ仕立て
左下・ミートボール パネ 玉ねぎとココナッツとヘーゼルナッツを加えた香ばしいソース
右下・エスプレッソブランマンジェ
デザートの器が楽しかったですね。






● 明治おいしい牛乳タイアップレッスン。 Kutsumi 2016/6/20


キッチンライフと明治とのタイアップレッスン開講しております。
明治おいしい牛乳を使ったメニューのレッスンです。

明治おいしい牛乳を使った、リコッタのオードブル5種と冷製パスタです!

宮崎マンゴーは、シェフ手作りのカレー粉をまぶしてリコッタ添え。
キノコとオニオンのデュクセルに鳥ひき肉をそぼろ状にしてリコッタと混ぜ、トマトのファルシ。
夏野菜のラタテューユは、パイのようなサクサクブリゼサレにリコッタのせ。
白ワインとハーブで煮込んだ豚のリエットは、手作りパンドミのトーストにリコッタと一緒乗せ。
マスカットとリコッタをズッキーニでシャルロット。
マンゴーの美味しさを引き立てるカレー和え、リコッタ添え。

フェトチーネのモチモチ食感、トマトとリコッタの簡単冷製パスタ。

明治おいしい牛乳に生クリーム、白ワインビネガーを合わせて火にかけ、
分離してきたら、ザルでこして塩を混ぜるだけ!




市販のものよりもモチモチで新鮮で、簡単でお得だなーと思いました。
今回いろんなアレンジをさせていただきましたが。
どれもが美味しくて、受講者の皆さんも満足そうでした!



● 2016ご入会キャンペーン。 Kutsumi 2016/4/1


今年1月から、3ヶ月間、開催しておりました、入会キャンペーン無事終了いたしました。
開催中はたくさんのお問い合わせ、体験受講していただきありがとうございました。
忙しさゆえ、体験受講中にも急いで進行した回もありました。
受講者の方が納得いく受講ができたかどうか・・・
反省を込めて、お礼とお詫びいたします。
おかげさまで、予想以上のご入会をいただき、
入会記念の、ウイスクも追加発注いたしました。
記念グッズ、未渡しの入会メンバーの方、近々に入荷いたしますので
次回、来校の節にはお渡しできると思います。

今年もまた新しいメンバーの方、ずっと通っていただいている
メンバーの方と一緒に、頑張ってまいります!
よろしくお願いします!



● 今年も暮れてゆきます。一年ありがとうございました。 Kutsumi 2015/12/31



今年も昨日の夜ですべての講座を終えて、
暮れの挨拶とともに、生徒さんたちは家路につかれました。
今日までいろいろメンテナスやら、
ささやかながら介護も6年目!の母と二人で過ごすおせちの準備やら
年越しそば作りやら・・まだまだ慌ただしいですが、
今年一年もいろんな、お仕事をさせていただき
感謝です!。



今年感じたことは、生徒の皆さんが、いろんな想いと目標を実現されてるなーーと、
店舗を開かれた方、教室をオープンされた方、
いた数の講座を経験されて、どんどん習熟された方・・・様々でした。

教室をはじめた頃、他の教室や学校では教われない、
仕事や素材が教えてくれた、技能や知識を
もっと多くの方に分けてあげたい。自分自身ももっと勉強して
上手くなりたい。知識を極めたい。
そんな願いにも似た思いを胸に開講しました。

実際、生徒さんの数だけ思いや目標があり、
技能を高めたい方、お菓子やパンから学んだことを
仕事に活かしたい方、作らないけれど味とメカニズムが知りたいなど・・
生徒さんの数だけ、思いはバラバラ。。

でもそれでいいのですね。
想いは多様でも、自分にとって必要なことを見極めて
しっかり自身の資質を高めて行ける。
来年はどんな想いに触れることができるのでしょうか。。。。
本当に楽しみです。

これからも、イベントや、またワークショップを積極的に
携わっていきたいですね。
来年もよろしくお願いします!

春日 玖一巳




● イベントケーキ製作(東京・京橋・Twitter社移転レセプション) Kutsumi 2015/9/10



先日、またまた、東京のマルチフードプランナー、寺脇加恵さんより
ご指名いただき、Twitter社のレセプションケーキ制作しました!

こんな、ドローイングのやり取りから始まり・・・


レーズンとグルノーブル産くるみにシシリーアーモンドを
数種のスパイスとリカー、ハーブにたっぷり漬け込み、宮崎製糖・江戸前黒糖と
ドイツ産パートダマンドに仕事をさせた、ダンディーケイク。



手作りのあんずジャムで組み立てて、オーダーの形にカット。ピヨピヨ・・




現れたTwitterバードのケイクを、パートダマンドでマスレして、
グラスロワイヤルでっ絞って、完成です。



前日に新幹線で、配達しました。
イベントのフードケータリングとフードブース演出を手がける、寺脇加恵さんいつもの笑顔でお出迎え、
寺脇さんありがとうございました。



当日の風景です。





● イベントケーキ製作(心斎橋RIMOWA) Kutsumi 2015/6/12



梅雨の走りの小雨の中、心斎橋RIMOWAの記念イベントに
シンボルケーキ製作いたしました。
シルバーのスーツケースでおなじみのRIMOWA.
旅行鞄も充実していて、お持ちの方も多いですね。
日本進出35周年ということで、東京と大阪にて記念イベントを開催。
大阪のシンボルケーキを担当させていただきました。
今回は、ドイツ出身のCEOが、来阪とのことで、
シュトーレンで製作依頼。。
夏らしいフルーツでサマーシュトレンでお作りしました。

スーツケースそっくりな外観がご希望でした。
まずはパーツ作りから、細部はパステヤージュで作り
ハンドル部は塊から、削り出しです。


グラスで下塗りして、マジパンでマスレ後、
ひだひだは一本ずつ貼り付けて、表面のなめらかさを出すため、パートには着色せずに、
竹炭入りのグラスを本体と各パーツに塗り塗り・・・



会場にて、一週間の最後の組み立て作業。
搬送中に表面にヒビが入り慌てて修復、
修復買い物に奔走してくださった、テーブルオーシャンの松村さん感謝!
無事完成で、本物たちに囲まれて緊張気味の、甘いスーツケース。




イベントでは本物と並べてお披露目。
サービスは、アナナスと新生姜のコンフィチュールを添えました。
私も最後の作業中、実はひび割れに焦っている。。



東京からずっと、イベントのフードケータリングと会場演出を手がける、寺脇加恵さんに、カットはお任せしました。
寺脇さんありがとうございました。



トータルよりも、来賓の方が美味しく食べてくれたかなーっと、
気になってしまう、自作のお菓子に過保護な私でした。。。



● 気骨な生徒さん集まれです。 Kutsumi 2015/5/22



春過ぎて久しく、日差しがまぶしく感じる毎日。
入梅の便りも届き、夏が間近な時節ですね。
北浜アトリエも、はや7年を過ぎました。
Facebookを初めて、すっかりご無沙汰になってしまった感のシェフブログですが
久々の書き込み。
日頃の皆様のご支援、毎日の生徒さんの歓声に感謝です。

ただ改めてクラスを見ていると、
生徒さんたち、どんどん上達してツワモノが増えてきました。。
上級クラスや専科クラスは盛況なものの
初級のクラスに空席がちらほら・・

評判の厳しさのせいか・・・
はたまた、私の強面のせいか・・・
忙しさにかまけて、入会キャンペーンなんぞここ3年ほど開催してなかったなと・・
で、久々の入会キャンペーンです!
この機会に今まで、なかなか上達しなかった方や、
専修学校やフランスの製菓学校に行っても
謎だらけという人、集まれです!。
新規入会の方にも、ご紹介者の方にも特典を設けました!

必ず上達すること、絡んだ糸が繋がること、お約束します。

ただ・・・最近楽しいだけの教室ばっかり増えて

うちのような、しっかりその人に応じた指導する教室はなぁ・・・
もっと上達したいと強く願う方が減ったのかなぁ・・・と
少し嘆いています。。

継続は宝。
最初はかなり凹んでも
続けていれば必ず、プラスだらけなんだけど。。
ツワモノだらけのメンバーの方が、証明なんですがね。。




● 今年も暮れてゆきます。 Kutsumi 2014/12/31


昨日で授業を終え、
暮れゆく2014年を感じながら、アタフタと来たる歳の準備です。
今年も一年、いろんな方の歓声と応援とをいただいての大晦日。感慨ですね。
母の介護も4年目に突入。
年々不思議と元気になってゆく母に泣き笑いの一年でした。

楽天のショップもオープンし、来年は少しアイテムを増やして
一層の充実を測ろうかと想い・・・
授業のメニューも、また充実を測ろうと・・・
毎年ながら、期する想いは、更なるあゆみ。

また来年もよろしくお願いします。
来たる新年が皆様にとって
心地よく快い年でありますように。

大晦日 春日 玖一巳







● お知らせが遅くなりました。楽天ショップOPEN!  Kutsumi 2014/9/5

晩夏、初秋の訪れを感じる9月、長月。
その名の通り、秋の夜長に、喧噪著しい過ぎ行く夏お憶い、
来る実りの豊潤の節を望み念う。。

季節の移ろいとともに、世情の意識も移ろい、
食に対する意識も、多様の一途。。。
昨今特に、著しいのが、拝金主義やら、儲け重視。。
稀を好む余りの、素材や調理法の融合過剰。。

新しいものを掘り起こし、また創造する事は、
とても楽しく有意義に想いますが、乱用、押しつけは、品位に欠け所業。。

商品と名付けられた、食べ物達は、もはや切瑳によって得られた味わいは、二の次、三の次に
味や食習慣・文化など関係のない
機能を着せられ、いかに体に好影響とか
稀な組み合わせとか、腐敗しない、変色しない、質感が変わらないとか、、
を競わされているようです。

商品というレッテルを貼られ、ビジネスモデルと言う、儲け重視の枠にはめられ
物流の海原に放たれた、もはや「愚食」「寄食」と化した食べ物達は、
どうも納得いかず・・・
昔ながらが、当然一番良い訳では有りませんが、
良いものは良い。
食べ物は、有史以来、育まれた、そのもの自体が
心や体を元気にする、多機能なもの。
美味しいものは美味しい状態のまま。
作り手の切瑳を感じる。
そんな商品を、提供しなければと、一念発起。。

現代において、それを実現するには何かと
越えなければならない、障壁が有りましたが、
メニューを限定し、流通方法を限定し、
楽天市場において、「欧菓子KUTSUMI」を8月1日より開店いたしました。

まだまだ、慣れぬネット販売。
知名度も認知度も、全く持って皆無に等しい状況では有りますが・・・
まずは、先人から受け継ぎ、技を磨いた末の、味わいは体に深く染み入る事と信じております。
昔ながらを理解し、日頃の技を注ぎ、
味お犠牲にする細工は、一切しない。。
これこそが、私たち食の作り手の明文と信じています。






● ちょっと気になる食材について。 Kutsumi 2014/4/20

もうすっかり桜も葉桜、初夏を憶わせる日差しも折折。
相変わらずの、お菓子にパンに、母の介護にと、多忙な日々を過ごしておりますが、
少し引っかかる話をメンバーの方から聞き、なんかムズムズ・・しております。
Facebookにも、たまらず書き込んだのですが、
皆様にも、ご意見を伺いたく、ブログにもそのまま、転載します。
久々の、書き込みがクレームのようで・・少し、気が引けますが・・・



最近気になる、乳製品について、僭越ながら意見です。
マーガリン。。は、偽装バターではないのでしょうか。
植物油脂に、加熱加圧を加えて、性質を変化させ、さらに水分や人口香料を
添加物によって、乳化させた、疑似バターー。。。
 パティシエの末席に身を置くものとして、常に味を追求してきたつもりです。
修業時代、マーガリンやショートニングルセットは、会社にとって当然でしたが、
自店の運営や、技能や知識の探求につれ、私にとっては無用の食材になりました。
昨年、あれほど取沙汰され尚かつ、世論による反省や改善も浸透したように見えた食品業界全体のモラル。。
 しかし、一向に収束しない、お菓子・パン業界に蔓延る、
「マーガリン信仰」。。。

コストや作業性、保存性を弁論に展開する論説には、
もういい加減、飽きれるのを超して、悲しささえ感じます。
 油脂業界も、危機感から、新手の商品を開発しています。
それが気になる発端の、「オーガニックマーガリン」・・飽
 製造法や薬品・香料添加において、味や人体に様々な危惧すべき事柄を発生させている、
加工油脂において、原料の優劣は、問題外。。
 油脂業界の苦肉の策なのか・・・謎
原料の安全は、いい事ですが、食材の善し悪しは、そのものの、または料理後の味わいです。
 何でもオーガニックだと許されるなら、オーガニックのマリファナなんてのも、許されるのでしょうか。。これは、極論ですね。

 本格的なパティスリーや自然派を掲げる、店舗にも、その使用には歯止めが、かけられないのが現実です。
 せめて、ハイブランドを掲げ、携わる、同輩、経営者の方々。。
改めて、マーガリンの賛否について、御考察されてはいかがでしょうか。
 「あー、美味しい方がいいのにナーー。。」と、私は素直に、憂い想います。

写真は、網走の牧場のものを載せさせていただきました。





● 今年も暮れてゆきます Kutsumi 2013/12/31

今年も、無事全講座を終えて、
正月の準備も一段落、今年を振り返っています。
忙しさは相変わらずでしたが、自分なりの成果を感じる事のできた一年でした。
皆様のご厚情、御礼申し上げます。



世間を振り返ると、様々な場面で、私たちが携わる食に対して厳しい一年でした。
「偽装」なる言葉が、流行語のように、取りざたされました。
食の作り手として、憤り、悔い、新たに、料理に向き合う出来事でした。

講座の合間にもよく、生徒さんにお話ししましたが、
私たちの職業は、食材をより美味しく、より美しく、楽しく作り上げる事で成り立っています。
素材の持つ力をより鮮やかに表現する事、それが料理です。
いわば、食材を化けさせる事が仕事です。
そんな技術を持ってすれば、
安い食材も、高価な味に変貌させる事は可能です。
その技術自体は、賛美されて疑う余地はありません。
しかし、化けさせたものは、安価で提供しなくてはなりません。
そこに満足が生まれます。

貴重な食材を使う事は、私たちに取ってこの上ない幸せです。
それをさらに、美味しく高見を目指す事こそが、料理の道の極みと想います。

修行を重ねた、職人達はその長い年月の中で、
素材や技能に対しての憧れと敬意を育み、
喜びを感じ、決して、お客様を裏切らない職人としての資質を完成させてゆきます。

昨日まで、洗い物と食材の下ごしらえや掃除をしていた、駆け出しが
その真面目さを買われ、肉や魚を触らせてもらえるようになり、
ある日、料理長から貴重な食材をまかされ、味を評価され、一喜一憂し、
考え、悩み、喜び、反省し、挑み、感じ、体得し、誓うのです。
「もっと、もっと美味しいものを作りたい。」と、

美味しさを二の次に、利益率や流行、作業性を盛り込まれた、料理達は、
料理人の手を離れ、経営者やクリエーターの産物となり、
長年かかって培うべき、食に対するプライドを持たない「商品」となって、世間にさらされる。

料理業は、儲かる職業ではありません。
それでも、誠心誠意、労を惜しまず、一心に料理に向き合う事に喜びを感じる。
肩書きだけではない、修行を重ねたシェフや料理長は、
この心をプライドに必ず持っています。
どれほど店舗で制作マニュアルを、厳格に厚くしても
年月を費やして得られる、プライドはマニュアルにはできない。

食に携わるものとして、
長年に渡る修行や経験を費やして、勝ち残った本当の職人やサービスマンたちが
一部の頂店舗だけではなく、食業界全体に
サービスも店舗作りも調理も首唱をとり
料理を、流行を、先導するように、なればいいなと・・
願い、希望します。

2013年 大晦日
春日 玖一巳







● 欧菓子の基本ですが・・ご利用ください Kutsumi 2013/9/26

暦は既に秋直中。
旬の食材も、市場に並び、食卓を彩り、ますます愉しみな季節ですね
またまた久しぶりの更新です。

早いもので、パティシエになって30余年、
20代のはじめ仲間を集めて勉強会を開いて、それを起点に様々な方やお店に携わらせていただき、
一念発起で教室を主催して、20年余り・・・
想えば長いような。。短いような・・
その間、修業時代から、自店の仕事や作業、教室の一瞬一瞬で、常にお菓子の
製法や素材の特徴、こつや特性を、思考錯誤、紆余曲折・・
ようやく、自分の中でお菓子の全体像が現れ、
それを伝えるべく、「コンフェランシエール講師講座」を開講しています。
対象は、私塾の受講者ですが、
お菓子に興味のある、また携わるすべての人に、少しでもヒントや刺激になればと
公開することにしました。

 内容は、お菓子の歴史や概要を簡単に解説し
素材についての、アイテム別の解説から
基本生地を、柔らかい生地、硬い生地、クレームなどに分類し
それぞれの生地を、コツと指導要綱を記し、道具や教室についての考察も
掲載しています。

実際の「コンフェランシエール講師講座」は、
このテキストをもとに、日頃の疑問点や製法を全5回にて徹底的にディスカッションし、
またオリジナルアントルメを検証、制作、披露する講座ですので、
テキスト以上の内容です。

日頃少しでもお菓子作りや作業の意味に疑問を持っている方に、
私が短い間ですが、いろんなシーン、作業、素材から培った
お菓子たちの楽しさを不思議をメカニズムを
皆様のお菓子作りの参考にしていただければ幸いです。



Facebook内
グループ「仕事と素材が教えてくれた欧菓子」にて
コンフェランシエール講師講座テキスト


コンフェランシエールテキストの内容、閲覧葉もとよりご利用も自由ですが
転載または、営利目的での利用をされる際は、できましたらご一報ください。
また内容に関してのご質問、疑問、異論ご自由にお寄せください。
できる限りお答えさせていただきます。

春日玖一巳

HPにて、公開は期間限定です。
以降はFacebookにて公開予定です。





● オレンジの季節 Kutsumi 2013/7/7

今年になって一度もブログ更新していませんでした。。
多忙などとは言い訳にならず・・・
しかし、HPをみてくださっている方は、せっせと教室や
いろいろ活動しているのはご存知のはずですね。
最近は、Facebookなるものに、リアルタイムで近況が示せるのでついつい・・・

というわけで!今年もオレンジピールを作る季節になりました!!
普段から、作った方が美味しいものはすべて作ります!!
と、ペーストやパートや、ジャムなど、ほとんどの副食材は手作りです。
副食材が美味しくなければ、当然お菓子も料理もおいしくないですね。。
想えば、オレンジピールも作り続けて何年でしょう。。
そうですか・・25年以上ですわ。。
毎年のこととはいえ、やはり夏ですねー。。
今年は、アトリエ近くの八百屋さんに頼んで、
粒ぞろいの皮が奇麗な、バレンシアオレンジを選別して入荷していただきました。。
香りもよく、果汁もバレンシアにしては糖度も高く、上々。。

巷のお菓子屋さんは、流行流行で、なかなかオレンジピール作らなくなりましたね。。
でも毎夏、実りを感じて、季節を感じて、

その年の味わいを感じる。。いい仕事なんですが・・・
てことで、一年間使い続けて、ずっとシロップに漬け込まれていた
昨年のオレンジピールは、刻まれて、また、お菓子に生まれ変わります。
新たなオレンジピールたち、来年まで
よろしくお願いします。。





● た・ま・ご。Kutsumi 2012/9/28

日中の日差しはまだまだ、夏の名残りを感じますが
朝な夕なの涼風には、やはり癒される秋日。

先日、アトリエ近くを歩いておりましたら、
何か配達するお兄さん。
この辺りでは、見慣れた風景、しかしぃ・・・見覚えが・・
「寿恵卵」
和歌山県の橋本で大切に育てられている鶏が産んだたまご。
大阪、帝塚山で店舗を開業している際に使用しておりました!
北浜では、配送がなく断念していましたが
アトリエ前の飲食店への納品。なんと言う偶然。。!
早速交渉し、うちにも配達してくれることになりました。!!


あらためて調べると、私店での使用時には、まだまだ幻のたまごでしたが、
たくさんの飲食店がブランドたまごとして使用していました。
味わいは、濃厚でかつ繊細。。
本来のたまごの味は、何も味付けをしない、「ゆで卵」。
シンプルすぎる調理法故に、たまごの味わいが素直に伝わります。
ゆで卵の「寿恵卵」は、調味料なしでも美味しいものでした。
もちろん使用した、料理の味わいには、奥行き深い広がりを与えてくれます。
昨今、多様なブランドたまごがあるなかで、
元来、鶏が食べなかったものを餌として与え、栄養を過度に強化したもの、
風味を添加し、個性が強すぎるものも、多く見られます。
たまご本来の味わいを、鶏の卵らしくでいい・・。

10月から、講座のすべてのたまごは、「寿恵卵」を使用します!
アトリエで使用する様々な素材が、経験を経る中で
味わいや香り、本来の力強さと素直さなどを比べ、
勝ち抜いてきた、強者たちです。。
また、新たに・・再び、使用することが出来て嬉しさ満開です。

来校の際、ご希望でしたら、「ゆでたまご食べたい!」と
リクエストしていただければ、食べていたいただきますよ。
ご自分で味わって、好きとか・・うーんとか・・美味しいとか、感じてください。
口から学ぶ、知識もありますからね・・・



●すっかりご無沙汰でした。Kutsumi 2012/9/10

すっかりご無沙汰してしまいました。
スポーツの祭典も盛大に開催され、
感動をたくさんもらいました。
大災害からも一年以上が過ぎ、
その間も、豪雨などの災害が後を絶たず、
歓喜と憂いと奮起に、まさに一喜一憂の歳月でした。
私的にも公私を問わずめまぐるしい、様々な事柄が重なり、
アトリエでは様々な変化と新しいつながりが生まれています。
昨年から今年にかけて、
地方からのご参加の方が飛躍的に増えました。
もとより、大阪以外の近畿圏からの受講の方は
多数いらっしゃいましたが、昨年からは特に
九州や四国、岐阜や島根、三重、山口など、遠方から
バスや電車を乗り継ぎ、飛行機で、はたまた泊まりがけで、
皆さんの熱意に押されて、講座もついつい白熱することもしばしばでした。
スイス在住のメンバーの方も毎年、
帰国の際に2ヶ月にわたり集中的に受講されています。
まだ幼い息子ちゃんやスイス人の旦那さんが、私塾のお菓子をお気に入りのようです。
またスイスのお土産を多数いただきました。
ありがとうございます。

スイスのパンデピスや高品質のグリュイエールやエメンタール、
洞窟熟成のカルトバッハ、ラクレットなど、美味しい便りでした。
来年の初め頃には、ジュネーブ辺りでカフェを開店されるようです。
オープンされたら、またこのブログでもお伝えします。
講師講座も終了される方も増えてきました。
近々、私なりの経験や仕事に基づくお菓子作りをまとめた
コンフェランシエール講師講座のテキストを公開しようかなと考えています。
より完成度の高いテキストを製作中です。
メンバーの方はもとより
お菓子を作られている、すべての人に
少しでも参考になれば幸いデス。
これからも、より、緻密に深く研鑽を重ねて
皆さんにお伝え出来ることを願っています。
またいろいろブログ載せてゆきます。

宜しくお願いします。

私事では、年老いた母が昨年末より
アトリエ近くに、晩節の居宅を構え、
毎日共に色々格闘しております。
母の世話が出来ることも、また
感慨深く毎日を過ごしております。



●本年もありがとうございました。Kutsumi 2011/12/31

本年も、全ての日程が終了し
生徒さんも嬉々として帰っていかれました。
迎春に期する想いは、
毎年同様の「来る歳も皆が幸せに」の願いです。
今年は、災害が相次ぎ、政治も迷走をつづけ
「来年こそは、皆が幸せに」と、強く祈ります。
ありがとうございました。



●ありがとうございます。Kutsumi 2011/6/6

今年、1〜4月まで、ご入会キャンペーンを開催させていただきました。
期間中、東北は、大災害に見舞われ、日本国中が、悼み、励ます機運の中
お菓子やパンなどと浮かれていて良いのかとも思いました。
来校してくださるメンバーの方、体験受講、ご入会希望の方々の笑顔や気力に
やはり、元気に活動しようと励まされました。
友人とも、俺たちバブル世代がもっと勢いを持って頑張らなあかんで〜と
相変わらず関西乗りですが、あらたに期する想いも強くなりました。

大勢の方のご来校、体験講座のご参加に感謝いたします。
期間中は、30名以上のご入会もいただきました。
アトリエクツミ講師認定講座もスタートします。
これからも、メニューの充実、
他の学校や教室では得られない
より細やかな解説、考察を極めて行きたいと思います。

ありがとうございます。




● お見舞い申し上げます。 Kasuga 2011/3/20

東日本、三陸沖にて地震が発生し
津波により、多くの命が、
生活そのものが、奪われてしまいました。
。連日の関係各位のご尽力に奮いたち、
また救えなかった命に落胆し
寸暇に救いの想いを馳せ、祈る毎日です。

自然を愛する日本人に、自然が猛威を奮い
科学の進歩を先導してきた日本人が
科学文明の脅威にさらされ、
教訓というにはあまりにも過酷な
試練を課されています。

阪神淡路大震災の際も
現地で目の当たりにした
泪が絶えない日々の中で
元気に笑い、生きる被災者の姿
強く信念を持ち作業にあたられる
関係者、ボランティアの方の姿と重なります。

何も言葉が有りません。
毎日祈り、出来る事を出来るだけ
泪も笑顔も一緒に感じて
応援したい。

被災者の方に心から
お見舞い申し上げます。




● 新年ですな。 Kasuga 2011/1/4

あけましておめでとうございます。
今年も、本日から講座が始まり、元気に皆さんいらっしゃいました。
新年お挨拶もそこそこに、
パンやサンドウイッチに興じていただき、
今年も頑張るぞっなんて、想いが新たに寄せてきました。

今年は、各コースのメニューを見直しました♪
欧菓子講座「プルミエール初級」は、よりパティスリーのアントルメの
基本をより深くじっくり実習していただく内容に。
「シュペリュール上級講座」は、昨年は少し難易度を上げすぎた反省から
実習をメインとして初級の延長としてスキルアップをはかる講座に
更には完成度を極めていただく構成として
集中上級講座を「アントルメ集中講座」として一新しました。
欧州パン講座は、4月にリニューアルし、又更なる
ヴァリエーション豊かに、
新たにコレクション講座に、フランス、ウイーンに加えて
カフェ講座を、デザート中心の「カフェスイーツ講座」
カフェランチをコンセプトに
オシャレな、プチおもてなしメニューの「カフェパングルマンダン講座」を
毎月のレギュラーメニューとして新設し、
単品でのリクエストの多い、テクニカル講座と郷土菓子講座を
日時指定の専科講座よりフリーでリクエストできる単発リクエスト専科講座として、
リニューアルしました。

どこでもどの本でも、学べない深く楽しいお菓子やパンの切り口を
一緒に考え伝えるよう勤めます♪
今年も宜しくお願いします。

春日玖一巳




● 今年も暮れてゆきます。 Kasuga 2010/12/31

歳末は雪も散り舞う景色です。
正月の静寂を記憶の中に探す昨今では
押し迫った年の瀬の慌ただしさも、大団円的な盛り上がりも
あまり感じられなくなりました。
ただ、巡り来る除夜に期する願いは、想い出と何も変わりなく
訪れる歳に幸せを望む永遠の想いです。

アトリエも正月飾りを終えて
しゃんと背筋を伸ばして、お迎えの風情。



一年間ありがとうございました♪
来年も宜しくお願いいたします。

春日玖一巳




● クリスマス終わりましたね。 Kasuga 2010/12/27

今年もクライマックスイベント。
クリスマスが行き過ぎ、
メンバーの皆さんの歓声や毎年オーダーをいただく
皆さんの要望っをニギヤカに嬉しそうにいただきました。
感謝。
いつもの事で、なかなか自分のお菓子の写真を撮らないのですが
やはり店舗を閉めてから、ウエディングケーキや
大きなパーティーのケーキの注文が少なくなり、
ウエディングケーキも年間に数台お作りしますが
クリスマスも関係なく、ウエディングでもなく
バースデイパーティーでオーダーをいただきました。
エレガントな女性のパーティーとの事、
30名くらいで、かわいく豪華に・・
いい感じです。
思ったより妖艶な仕上がりになりましたが
たまには、こんな事もやってます〜みたいなブログも良いかと・・
こんなケーキでした・・

ショコラがご希望で、
女性なので、クーベルチュールのバラをあしらい
3段のショコラケイクの上からフルーツやプラスティックショコラの
バラが溢れ出すイメージでお作りしました。
こんなんも、やってます。

やっぱり、パティシエなのでしょうか・・
深夜、ストイックにお菓子に向き合う
深々とした空気感がたまらなく心地良い・・ですな。




● お寒うございます。 Kasuga 2010/11/22

ようやく冷え込みも冬らしく
マフラーをしている人の姿もふえてきました。
12月のメニューも作り終え、一安心・・・
ココ北浜でアトリエを開かせていただき、もう4年。
講座も増やし、毎日美味しい歓声が嬉しいのですが
あらためて、講座やメニューを見てみると
講座やアイテムが多すぎるかな・・・と感じています。
たくさんのメニュー、様々な講座・・メニューひとつひとつには、
彩り豊かで、納得のいく内容、来校される方にも、喜んでいただいているのですが、
昨今、カフェ開業の為に、受講される方も来校され、昨年も今年も2店開業されました。
欧菓子の講座は、パティサリーでのパティシエの技法を
伝授しているので、個人のカフェには少し温度が違うかなとの想いから
「カフェスイーツ」「カフェパン」講座を新たに新設し、年内プレ講座を開講中です。
そうなると、欧菓子講座をもっと、パティシエのアントルメに特定するか、とか
欧州パン講座とカフェパンの線引きなど、近頃色々考えておりまして・・・

ふむふむ・・欧菓子講座メニュー刷新しようかな・・・
そうすると、専科講座や集中講座もメニュー替えなきゃな・・・
などと、また責務を課したがる癖がムクムク・・・
年末、忙しいのに・・又時間がなくなるなぁ・・・
デモ、頭に浮かぶってことは、頑張れば、出来るってことだしなぁ〜・・とか
グルグル、頭の中で考えだしてみて、結局。
(*^_^*)替えましょう!

という事で、2011年、欧菓子講座はより、バラエティーも豊かに
パティシエの技法を伝える講座にメニューを刷新します!
他講座も、シェイプアップして、ご提供したいと思っております!
お楽しみに、2011年度メニューは、12月初旬アップ予定です。




● こんにちは、初めまして・・ Kasuga 2010/10/19

またまた、厳選素材到着しました!
蜂蜜です。以前より蜂蜜は、お菓子屋パンに使用しておりましたが
小生が好んで、山の蜂蜜を使用しておりました。
山の蜂蜜とは、花を限定したり、せずに、
山全体をはちに飛翔させて、木立の花や野の花、あらゆる植物の花から
蜜を収集させている蜂蜜の事で、地域や季節により味は異なりますが
バランスのとれた味わいが特徴です。

今回、ヨーロッパで食べたハーブの花の蜂蜜が忘れられず、
ローズマリーとクローバーの蜂蜜を入荷させました!
ローズマリーははっきりとした味わいで薫りがよく、
クローバーはしっとりとした上品な仕上がりです。
天然野風味をより活かして、またまた美味しいアイテム作りを
サポートしてくれるでしょう。

当アトリエでは、おなじみの和三盆も登場です!
高知の土佐和三盆ではなく、本家徳島の阿波和三盆です!
上品なコクと味わいは、ヨーロッパの砂糖には表現できない
日本の和三盆独自の細やかな製法から生まれる、
「侘び寂び」さえも感じる品各を持っていますね。

ご希望の方は、来校時にテイスティングしてもらっています。
[蜂蜜、食べたい!」と来校時に、叫んでください・・。




● またまたまた季節の素材が・・ Kasuga 2010/10/21

今月は何かとイチジクづいておりますが
又またまた、新手のイチジクが入荷いたしました。
遠くフランスのプロヴァンスからの登場です。

冷凍ながら、解凍しても果肉がしっかりしております♪
小粒の姿でカットすると日本の物より
中花の部分が多く、真っ赤でした♪
そうそう、イチジクって、[無花果』と書きますが
花が咲かないのではなく、この赤い部分がなんと花なんですよ!!
外からは花が見えないで実がなるのが
名前の由来です・・。

10月のG講座、無花果のタルトで
日本のビオレソリエスとプロヴァンスの黒いちじくと
食べ比べですな・・・




● またまた季節の素材が・・ Kasuga 2010/10/7

すっかり秋めいてまいりました。
酷暑が去り、ホッとしていると
来年の花粉が今年の10倍以上等の予想・・・
せっかくの秋を楽しもうとしているのに
報道も夢のない知らせばかり伝えずに
心和む報せをとおもいつつ・・・
トルコ産の馬鹿デカイ、乾燥イチジクとカルフォルニアの
これまたデカイ、デーツ(ナツメヤシ)が入荷しました。
フランスの三ツ星に、卸している物だとか・・・
今年のショコラは、この素材たちで極上のアイテムを作ろうかなと・・・・

そうそう、宮崎の農家から、またまた、今年も黒イチジク(ビオレソリエス)の
入荷が決まりました!
当アトリエの、秋の定番メニューになりましたね〜。

デーツとナッツたちのタルトも美味しそうだな〜。




● カリフォルニアより Kasuga 2010/8/3

酷暑と呼ぶにふさわしい、夏空です。
ヒンヤリクーラーの下のオアシスに体を横たえ、悦に入り浸る自分に
浮き世を離れ竜宮城で宴に興じる浦島太郎が、重なります・・・

今年は、カリフォルニアの空の下、
大きく実ったヴァレンシアオレンジが届きました。
スペインのヴァレンシア地方の呼称が付いたオレンジですが、
世界一の生産地は、カリフォルニアなんですね。
甘くて芳香豊かなオレンジの皮をシロップで
丹念に煮込んで作るオレンジピールは最高です!

スノークイーンという、ブランドのケースに
描かれて居る美しいシルエットは、雪の女王かな・・
夏の幻みたいです・・・幻の女性と言えば、乙姫様も・・・
もしかして・・玉手箱だったりして・・・





● プルルンなお菓子なお噺 Kasuga 2010/7/8

初夏の訪れとともに、ヒンヤリとした喉ごしの良い物が、恋しくなります。
そんなデザート系のスイーツに欠かせない物が、凝固剤ですね。
私もよく使いますが、夏必須のアガーとゼラチンの違いや使い分けをご紹介しましょう。

まずはゼラチン。最近コラーゲンが豊富な、ゼラチン質は大人気です。
そんな現代の人気を横目に当のゼラチンは、
昔からしっかり料理やデザートに欠かせない素材としてその地位を築いてきました。
シチューの旨味を含んだ油分とスープの水分をコトコト煮込んでトロリと乳化させたり、
ゼラチンが溶けたジュースやスープを冷やし固めると、質感は弾力性に富み、
どこまでも澄んで透き通り、光を屈折させ、キララキラと美しく清涼感と食欲を溢れさせてくれます。
そのプルルンとした魅惑的な姿をオブジェとして巨大なゼリーを
ただ眺めるだけの「ゼリー鑑賞」なるものも中世には流行ったとか・・・。

食感の特徴は、その口溶けの良さ。
動物や鳥の骨や腱などから抽出される動物性タンパク質は、
体温では流動状を保ち、凝固する温度は15℃以下の低温です。
口に含んだとたんに溶けて、滑らかに体に吸い込まれてゆくのです。
お腹の中でも胃酸でタンパク質が分解されて、体内に吸収されてゆくので胃に負担をかけません。
フルーツのムースやゼリーなどをデザートとしてとるのは、お腹にたまらず、
果物がまた消化酵素と協力して食事の分解を早める、
体に優しい、頼りになる存在なのです。
ただ、一方で酸が持つ分解酵素に弱いため、果物の酸度により、配合を増減しなくてはなりません。
それさえなければゼラチンはとても使いやすい食材です。。。
その、欠点を補って開発されたのが現代のアガーです。


この季節パティサリーやデパ地下は、涼しげなデザートや進物ゼリーが色鮮やかに目を引きます。
そのほとんどがアガーと言われる、凝固剤を使っています。
アガーは、いろんなメーカーが商品化している凝固剤で、それぞれに特徴がありますが、
その主成分は、寒天と同じ、海藻から抽出した水溶性の植物性タンパク質と
豆や果物から抽出したでんぷんや多糖類で構成されています。
寒天が主成分ですので、凝固温度や溶解温度が高く
常温でも溶けずに持ち歩くことが出来ます。

色鮮やかな色彩も寒天では曇ってしまいますが、
アガーはその原材料の選択や精製技術によりクリアな透明感を実現しています。
食感も寒天の弱点の弾力性のない固い食感をペクチンや多糖類の力を合わせて
ゼラチンのような弾力性を持たせています。
溶解・凝固温度が高いので、ゼリーの制作時には沸騰させる事が必要ですが、
トロリととろける食感に調節したアガーのゼリーは、常温でも冷やしてもその固さは変わりません。
おまけに植物性のタンパク質は、フルーツの酸の影響もほとんど受けずに、
レシピの制作が簡単なのです。

トロリとツルリンと、キラキラの質感をどんな食材でも
どんな温度でも変わることなく維持できるのです!
おすすめは、やはりフルーツの果汁をそのまま固めたゼリーや
舌上でツルリンと滑らかなコーヒーゼリーでしょうか。

ただ、凝固温度が高いので常温でも固まり始める性質上、
ムースなどの工程が入り組んだデザートスイーツには向きませんね。
アガーはシンプルなレシピと作り方で「溶かして冷やす!」のシンプルスイーツに最適です!

この夏、凝固剤の使い分けという、ハイテクニックをマスターして、
プティパティシエ気分に浸るのも一興。


テーブルオーシャン会報誌連載
L'histoire de gateaux (リストワールドゥガトー)
〜お菓子なお噺〜掲載文より






● ダッテリーニ Kasuga 2010/7/7

またまたシェフのこだわり食材入荷しました!!
7月の「シェフの気まぐれ料理講座」に使う、トマト缶です。
トマト缶と言っても、なかなか入手できないトマトです。
イタリアでも高級食材店で扱われている品種で
その形が「ナツメヤシ」に似ていることから
かわいいナツメヤシ「ダッテリーニ・Datterini」と名付けられたトマトさんです。

その味は甘み・旨味が濃厚で、そのまんまトマトソースみたいです。
これは、そのままの冷製が良いかなと・・・
旬のハモを香味油に漬け込んで、
ダッテリーニさんと極細パスタと合わせてみようかな・・・と
考えております。






●フルーツのお菓子な噺。 Kasuga 2010/5/10

初夏の訪れとともに、一年で一番フルーツの多い季節がやってきました。
この季節にコンフィチュール(ジャム)やコンフィ(漬け込み)をするのです。
遠くギリシャやエジプトの時代には、まだ砂糖は高価で精製技術も確立しておらず、
当時のスイーツは、自然に育まれた、
力強いフルーツを乾燥させて作るドライフルーツでした。
ただ現代の様な多彩な種類はなく、イチジクや杏、プラム、レーズンなどの限られた物でした。
これらのフルーツは天日や陰干しするだけで、
その味わいや成分を濃縮した極上のスイーツになりました。
それは人々を魅了する、貴重で高貴な味わいだったのでしょう。
今ではおなじみのレーズンも既に古代には作られており、
時代とともに、交易や十字軍の遠征などによりヨーロッパに広まっていましたが、
ギリシャのコリント周辺の小粒の種無しぶどう以外は、
マスカットなどのタネ入りぶどうで、食べる時や加工する際に、
小さなタネを取るのが手間だったようです。
近世になりアメリカで種無しで皮が薄く、甘みも強いぶどうが開発され、
レーズンは瞬く間に世界中に広まっていきました。
現代では砂糖も廉価で入手が可能となり、
水分の多い苺や、キウイ、パイナップルなどもシロップで煮込むことで、
ふくよかなドライフルーツにすることが出来ます。  

 私がパティシエの玉子になった頃、
働いていたパティスリーでも様々なドライフルーツやコンフィチュールを使用していました.
しかし、そのほとんどが自家製造ではなく、業者から仕入れる食材で、
自身そのことを疑うことなく、毎日を過ごしていました。
そんなある夏にイベントとしてオレンジピールを作ることになり、
当時、書籍や文献などを頼りに完成させました。
今思うと、とても稚拙なできだったでしょう。
しかしその時の出来映えよりも、自分で作る食材の愛おしさが忘れられず、
シェフをまかされて以来ジャムやドライフルーツを作り続け、
その種類もどんどん増えています。
ジャムの手作りも珍しくはなくなっている現代ですが、
遠くギリシャの空から、連綿と続く、美味への探究心を忘れることなく、
今年も旬の果実に、美味しいコンフィチュールをお作りしましょう。。。
先人に感謝をこめて。


テーブルオーシャン会報誌連載
L'histoire de gateaux (リストワールドゥガトー)
〜お菓子なお噺〜掲載文より






●熱心な男性の声にお答えして・・。 Kasuga 2010/3/28

最近、当アトリエにも男性の問い合わせが多く、
その目的も、趣味として、また、プロを目指す方、既にレストラン等を経営し、
スキルアップのために更に深く習得したいなど多様で、
それぞれの懸命な姿勢には目を見張る物があります。
昨今、男性の趣味も多様化し、男子厨房に入らずは、過去の事、
料理を嗜む事への違和感もなくなり、
それぞれのこだわりと研究心を持って趣味とする男性も目立ってきました。
元々男性には食通の食いしん坊の方も多い様子で、
こだわりも熱意も感じていました。

なんとかそんな思いを実現出来ないかなと、
テーブルオーシャンさんに相談したところ、
趣旨を快諾していただき、4月開講の運びとなりました。

これまで修業時代、シェフ時代、プロデュースや自店の経験等で培った、
私のささやかな、お菓子への想いや理論、空想や希望なども、
男同士、腹を割って楽しくご教授したいと願っております。
 お菓子のテクニックは、もちろんですが、日頃大事にしているのが素材を理解し、
お菓子を作り続けてきた先人の想いをしっかりと受け継ぎ再現すること。
ただ物真似に留まらず、そこに新たに作り手の想いを融合し再構築することですね。

 例えば、ガレットブルトンヌ。
この昔から伝わる焼き菓子を
プードルダマンド、粉糖、バター、小麦粉、塩、玉子で作っても、
なにか、こう・・味気ない。
レシピはブルターニュの物、作り方もフランスの有名ホテル仕様。
本物を知らない事は、そこですべてを納得し、この程度と決めつけてしまいます。
しかし、疑問が浮かぶのです。
先人たちがそのくらいで満足したでしょうか。
そこでフランスでシェフがされていたことを思い出しました。

 プードルダマンド(アーモンド粉末)が、素材として厨房にあるのに、
わざわざ、皮付きアーモンドと粗目糖を、
フードプロセッサーにかけてつぶしていたのです。
若い時には理解できない作業でしたが、これが光明かと、
私もアーモンドと粗目をつぶして作ってみると、確かに美味しくなっている・・・。
昔は現代のように油を滲まさずに、臼や風車、ローラーなどで
ナッツを粉末には出来ません。
そこで砂糖を一緒にすりつぶすことで、砂糖もナッツも粉末になり、
ナッツから滲みでた油は粉糖に吸収され、状態をドライに保ち、
細やかな粉末となります。これがタンプルタンです。
これを使用することで、オイルが容易に染みだし、
味わいと植物油の食感や保存性を実現してくれる。
 先人たちが培った味への想いは、現代の素材で封印されていました。

ブルターニュは、古くから優良なバターの生産地。
当然近隣の地域にも流通していました。
そのため腐敗を防止する有塩でなおかつ微発酵のバター、
アーモンドも風味の強い種類をヨーロッパから入手し、
現代のフードプロセッサでちょうど粉砕しやすい大きさの粗目を使い、
やっとブルターニュの人たちの受け継いだであろう、ガレットが完成しました。
レシピは同じで、風味、食感、作業性、すべてが向上し、
存在感がある逸品へと変貌したのです。

 この経験を期に、素材とそのお菓子が育まれてきた時代背景や作り手たちの想いなどを、
検証してお菓子に向き合うスタンスの重要さを感じ、
出来る限り「作る」ことを身上に、
オレンジピール、パートダマンド、コンフィチュールetc.・・・
様々な副食材を作っています.

 そこから見える世界は、合理的+満足感重視の理念でした。
そんなことを一緒に考えながら、貴重な時間を、
テーブルオーシャンの柔らかな空間で共有できることを願っております




 





●暖かくなりました。菌たちの出番です。 Kasuga 2010/3/20

嵐のような雨や、黄砂も大陸から届き初め、
現代的な気候の変化を感じさせ、
そのうち櫻もほころび、本格的な春に染まってゆくのですね。


それはそうと暖かくなって参りました!
今年も天然酵母の種起こしの季節です。
昨年の種はとても元気よく、丈夫で薫りも上々でした。
今年も元気よくおいしいパンに育つように願いを込めながら、
グリーンレーズンの種オコシです。

ココでは一年を通じて、元気なタネを育て
冬でも活発にパンが出来るタネを作ります。
それには自然のメカニズムを理解して
タネ自身が、強く元気にいけてゆけるような環境作りが大切です。
ケミカルな添加物はいっさい使用せず、
ミネラル豊富な粉や水、天然塩などを使用して
酵母を助ける働きをする酵素たちを十分に働かせて、
酵母にとって万全の環境作りをしてあげます。

春咲きの若いタネで作った、力強いパンも楽しみですが、秋から冬にかけての
熟成した力強いけれども味わいが深いパンも楽しみです。
今年もたくさんの方に、パンの美味しさとメカニズムの不思議を
つたえられたらいいなぁ〜・・







●リクエストにお応えして・・・ Kasuga 2010/3/1

フランスの定番スイーツとして数あるマカロンの中でも、
すっかり馴染んだ感のあるマカロンドパリ。
近年パリにおいて商業的に洗練されたスタイルとかわいさを併せ持った
その姿はすっかり日本にも根付いた感があります。
それに伴い、メンバーの方から作りたいというリクエストも絶えません。
その際、よく聞かれるのが、作り方が色々あってどれが良いのか解らないという声です。
実際、近年フランス本国から、シェフが来日することも多くなり
日本で人気のマカロンもシェフたちがオリジナルを照会しています。
マカロンベースで作る、マカロンヴァニーユ、イタリアンメレンゲのマカロンリス、
フランボア、フレーズ、ショコラ、マクローネン・・・・
ただ、シェフによって新しい作り方やレシピが紹介されていて、
正直どのやり方が家庭では適しているのか・・皆さん混乱しているようです。

フランスでも日本でも、
最新のパティスリーでは、
近年目覚ましいテクノロジーの発展によって
多様式の機械類が使用されています。
特にオーブンは、コンピューター制御の密閉率の高い物や、
一度にたくさんの焼成が可能な多段式ラックオーブンなど、様々です。
昔ながらの石釜に比べ、それぞれの加熱のメカニズムや熱の性質は異なり、
フランス本国でも、シェフたちは自店のオーブンにあわせ、
製法、焼成法などを工夫しています。
それが、シェフによって生地の焼成法や材料、
果ては新たな製法の違いを生んでしまっています。
特にマカロンは、オーブンの熱伝導や、気密性、乾燥率などに影響を受けやすい物で
その中でも、奇麗にピエ(足)をだす、マカロンドパリは、オーブンの違いに敏感です。
シェフたちは、現代多様に移り変わった、オーブンに合わせて、経験に基づく想像力を駆使し
新しく、より効率的に美しいマカロンを作ろうと努力している途上と言えます。

今回は、皆さんの疑問のお答えするべく、奇麗にピエ(足)のでる、
かわいいマカロンのメカニズムを検証し、
家庭のオーブンでも、確実に奇麗に焼ける方法をお伝えします。
あわせて、配合や食感は少し異なりますが、ビジュアルスタイルは、マカロンドパリそのままの、
もう一つのマカロンをお作ります。
メカニズムに基づいた、昔ながらのマカロンを家庭で再現できる方法と
簡単にできる、見た目そっくりのマカロン、2種類をご紹介しようかと思いました。

先人たちが築いた、マカロンとなんちゃってマカロンと
どちらがお好みかは、選んでいただいて
けれど味わいは、どちらもとっても美味しいマカロンをご紹介しますね。







春日玖一巳
●明けましておめでとうございます・ Kasuga 2010/1/4

本年も講座がスタートしました。
毎年お正月も気分がでてきたら終わりですが、やはり心引き締まる想いですね。
本年のメニューもやっときまり、いよいよ2010年がスタートです。
本年も宜しくお願いいたします。

春日玖一巳