![]() |
をクリックしてください。レシピーと作り方を御紹介しています。 バナーフォトをクリックすると、拡大メニュー写真がでます。 |
クリスマススペシャル講座(全て一台持ち帰り箱またはラッピング付き) メンバー以外のゲストの方も、ご入会なしで受講していただけます。エンジョイクリスマス! |
![]() コレクションドノエル・A ドイツクリスシュトーレン(クリスマスラッピング) ☆☆☆6300 大粒プラムのラム酒漬けを練り込んだダンディーケーキに楽しいチュイールやボンボンショコラを乗せてチョコレートで巻いたシェフの定番。(15B一台持ち帰り) |
![]() コレクションドノエル・B パネットーネ(クリスマスラッピング)☆☆☆6300 イタリアのクリスマスの定番。ふんだんに練り込まれたオレンジピールとトンプソンレーズンに味のきめ手は、滴るようなバターとバルサミコ酢とオレンジジュースです。 |
![]() コレクションドノエル・C ブリティッシュクリスマスプディング☆☆☆☆6300 イギリスに伝わる定番は今日ヨーロッパ全土で愛される逸品。ふんだんのドライフルーツや油脂、ナッツとを練り合わせて二時間かけて蒸し焼きにします。(12B一台持ち帰り) ヴァリエーションとしてショコラとチェリーのプディングも作ります |
![]() コレクションドノエルD ブッシュドノエルキャラメル ☆☆☆☆7350 エスプレッソのビスキュイアラキュイエールにキャラメのパルフェをロールケーキにして サクサクのシュクレの台に立てて飾りあげた、クリスマスの木こりたちのジオラマのようなラウンドに仕上げます。 |
![]() コレクションドノエルE エキゾティックノエルショコラ・7350 大粒プラムのラム酒漬けを練り込んだダンディーケーキに楽しいチュイールやボンボンショコラを乗せてチョコレートで巻いたシェフのクリスマスのスペシャリテ。(15B一台持ち帰り) |
![]() コレクションドノエルF ノエルルージュエンブラン・6300 木苺と手作りドライストロベリーちらしてや仕上げたふんわりビスキュイにレモンとラム風味の生クリームと苺のロールケーキをブッシュドノエルに仕上げましょう。(20B1台持ち帰り) |
![]() コレクションドノエルG プレミアム苺ショートノエル・7350 モッちり分割りのビスキュイに苺のパートドフリュイとプレミアム生クリーム 苺をサンドし。ガナッシュで飾った厳選されたパーツで作られた苺ショートケーキのクリスマスケーキです。(15B一台持ち帰り) |
☆〜☆☆☆☆☆ どの回からでも受講開始できます。
フランスコレクション全10回(セットチケット有り)
フランス菓子を限定にメニュー構成しています。フランス菓子に親しんでいただく専科講座です。
第1回・・・モンブラン・大粒の栗を焼き栗にして裏ごし、フランス産マロンペースト、クリーム焦がしバター生クリームを贅沢に合わせ、
カスターニュのシュクセに乗せたアントルメ。
第2回・・・タルトシブースト・フロマージュブランのタルトに洋なしのコンポートとカシスを乗せて、
クレームドしブーストをキャラメリゼしたアントルメ。
第3回・・・ガトードマリジョレーヌ・フォンダンオーショコラ
パリピラミッドの銘菓。ジャポネ生地にプラリネとショコラ、バニラオレンジクレームドシャンティーイのサンド。
とろける焼き菓子、クーベルチュールと卵で蒸し焼きにしたテリーヌタイプ。天然塩やコンフィチュール、
バジルのソースを添えて
第4回・・・タルトタタンディモアゼル・紅玉リンゴをバターとカラメルで煮込んでパイに乗せたアントルメ。
サクリスタン、リーフパイ・パイ生地のプティガトーセック
第5回・・・パリブレスト・エクレール
アーモンドシューをリングに焼き上げてプラリネバタークリームをサンドしたアントルメ
・稲妻のようなカリカリのシュー生地を補足焼き上げて、エスプレッソパティシエールをサンド、フォンダン仕上げ。
持ち帰り有り・保冷要・箱要・7350円
第6回・・・フレジェ
ピスタチオのジョコンドにクレームドムスリーヌシトロンと苺のサンド、ピスタチオのマジパンで飾ったアントルメ。
持ち帰り有り・保冷要・箱要・8400円
第7回・・・ガレットデロア・パイ生地にクレームダマンドとショコラを包んで焼き上げるロアのお祭りのシルコンスタンス。
チュイールオピニヨン・南仏の焦がしバターと松のみのチュイール
第8回・・・オペラ・ショコラとジョコンドのビスキュイとエスプレッソクリーム、ガナッシュ、オレンジペーストサンドの手作り
クーベルチュールパータグラッセで仕上げた一品
第9回・・・クレームブリュレ・カヌレドボルドー・フロマージュブランとコンフィチュール
第10回・・・マカロンドパリ・ダックワーズピスタッシェ
☆〜☆☆☆☆☆ どの回からでも受講開始できます。
イタリアコレクション全10回(セットチケット有り)
イタリア菓子を限定にメニュー構成しています。イタリア菓子の自由な発想とヴァリエーションを楽しんでいただく専科講座です。
第1回・・・ズッコートナチュレ。ズッコートヴァリエンテ
修道士の帽子の意味のお菓子はジェノワースに生クリーム、ショコラナッツ、を加えたオーセンティックな逸品。
アトリエクツミ風にプラリネやクーベルチュールにチョコとヴァニラのジェノワースで仕上げオリジナルヴァージョンと
フレッシュ苺とリコッタチーズのアレンジバージョンをつくりましょう。
持ち帰り有り・保冷要・箱要・7350円
第2回・・・フォカッチャ。ピッツア
ふっくら白パンにローズマリーやバジルを乗せて焼き上げて、フルーツトマトのジャムをあしらってデザートパンにしましょう!
クリスピーなピッツアを焼き上げて、定番のマルゲリータと塩とキャラメルのデザーチョピッツアを焼き上げます。
持ち帰り有り・保冷要・箱要・7350円
専科講座・開催日の決定していない講座はお問い合せください。
( 冬季限定)ショコラ技能講座・2部制
第1クラス・第2クラスを各セット受講。
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
1er Classe
第1回・・・テンパリング(メゾンとショコラティエのテンパリングの違いと収得)
第2回・・・クリーム系のセンターのトリュフショコラ
第3回・・・ナッツ系のセンターのトリュフ
第4回・・・手作り加工フルーツのボンボンショコラ
第5回・・・型抜き系ケースショコラ
第6回・・・チョコレート細工(ローズジュエリーボックス)
2e Classe
第1回・・・テンパリング(メゾンとショコラティエのテンパリングの違いと収得)
第2回・・・クリーム系のセンターのトリュフショコラ2
第3回・・・ナッツ系のセンターのトリュフ2
第4回・・・手作り加工フルーツのボンボンショコラ2
第5回・・・型抜き系ケースショコラ2
第6回・・・チョコレート細工(ショコラキャッスル)
第1回・・・コンプレ25カンパーニュ、レーズンコンプレ(信州の酵母の国産全粒粉25%のハードブレッドの特級レーズンのメランジェ)
第2回・・・パンドミ(生クリームを練り込んだ生地をローフで焼きあげた山食と人気のチーズとオリーブオイルとハーブの薫りのべーコンエピ)
第3回・・・べーグルヴァリエーションとベーグルサンド(蜂蜜のベーグルと多種の具材のベーグルサンドウイッチ、ホワイトソース)
第4回・・・クロワッサンとクロワッサン生地のバリエーション(フランスのサクサクでバターたっぷりのクロワッサンを再現します)
第5回・・・イングリッシュハ色ーブマフィンとオリーブ、ドライトマト、生ハムなどのメランジェ(食材を練り込んでのデリカ風パンの展開)
第6回・・・コンプレのパンピッツアとピッツアクリスピー(トマトソースと茄子ベーコンのパンピザとジェノベーゼ風ハーブのペーストピザ
第7回・・・パンノア、ドライ無花果の赤ワイン漬けとクランベリーのそれぞれのツイストブレッド(バターを練り込んだ食事パンのバリエンテ)
第8回・・・パンドセーグル(石臼挽きのライ麦粉と全粒粉のライ麦パンと松の実やヘーゼルナッツを練り込んだヴァージョン
欧州菓子パン講座(写真は欧州パン講座ページ)
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
どの回からでも受講開始できます。
第1回・・・クグロフ(オレンジピー色ルとレーズン、クルミを練り込んだバターたっぷりスパイスブリオッシュ)
第2回・・・デニッシュペストリーヴァリエンテとクイニーアマン(発酵生地のパトンの菓子パンとトッピングのヴァリエンテ)
第3回・・・ベルリーナワッフェルンとメロンパン(手作りジャムを包んで澄ましバターで揚げた菓子とサクサクのメロンパンスペシャリテ)
第4回・・・ビーネンシュティッヒとハイデルベーレクーヘン(ドイツ、ウイーンの天板で焼き上げる発酵切り焼き菓子ヴァリエーション)
第5回・・・バルサミコとブラッドオレンジ果汁で練り込んだ、パネトーネ(胡桃、オレンジ、生姜コンフィを混ぜ込んだイタリアの伝統菓子)
第6回・・・ドイツシュトーレンとモーンシュトーレン(アルザッツ製法のローマジパンを練り込む味わい重厚なパンドシルコンスタンス)
第7回・・・サヴァランピニャコラータとゲルムクヌーデル(美食家ぶりアサヴァランの名を冠したオリジナルデザ色ートとウイーンの餡包み蒸しパン)
第8回・・・マンデルブレンーゾップとクイニーアマン(軽いデニッシュ生地に無花果とクレームダマンドをサンドして編み上げた菓子パンと
デニッシュ生地をカラメリゼしながら焼き上げた菓子)
郷土菓子講座
自由選択・ご予約により開催。どの回からでも受講開始できます。
テクニカル講座
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
どの回からでも受講開始できます。
第1回・・・フルーツとケーキの切り方とスタイルのレクチャー
第2回・・・ナッペとクリームの絞り方1
第3回・・・ナッペとクリームの絞り方2
第4回・・・パイピングの絵模様と文字書き
第5回・・・めん棒の使い方(タルト制作)
第6回・・・マジパン細工
第7回・・・パステヤージュ仕込みと型どり
第8回・・・パステヤージュの組立とグラスロワイヤル