基本の生地と技法のの習得とヴァリエーション・郷土菓子
2008{レギュラー}プルミエール A・B講座
1月・・・Aキッシュロレーヌ・ミルリトン
      (パートブリゼとタルトののばし方、焼き方)
     B生チョコ(ガナッシュ)・アーモンドドラジェ
      (ガナッシュの乳化)
2月・・・Aフォンダンショコラ・ブラウニー
      (バトゥー生地の焼き菓子)
     Bダックワーズキャラメル・チュイールノアゼット
      (パータシュクセの基本、焦がしバターの作り方)
3月・・・Aショートケーキ・スコーンバリエンテ
      (ジェノワースの基本)
     Bシューアラクレーム・シュケット
      (パータシューとクレームドパティシエール)
4月・・・Aタルトフレーズルージュ・ファーブルトン
      (パートシュクレのタルトとクレームダマンド、ファー生地)
     Bティラミス・パンナコッタカルメンソース
      (凝固のメカニズム、イタリア菓子)
5月・・・Aプディングエラベル・サヴォア
      (プディングの基本と焼成)
     Bレモンとフロマージュブランのロール・クロッカン
      (ビスキュイルロー)
6月・・・Aスフレチーズケーキ・ケーゼクーヘン
      (ベイクドチーズケーキとチーズタルト)
     B抹茶パウンドケーキと甘納豆の飾り・サブレココ
     (カトルカールケイクの乳化と焼成)
7月・・・Aシャルロットマンゴー・ラングドシャー
      (ビスキュイアラキュイエールとムースの基本)
     Bクレープシュゼット・ゴーフル(ワッフル)
      (クレープの基本とフォンド生地の均質化)
8月・・・Aババロアフリュイ・ブリニカナッペ
      (バヴァロアと凝固剤の種類と特徴)
     Bガトーバスクプラリネ・ガレットブルトンヌ
      (ガレットとプラリネ)
9月・・・Aガトーショコラ・フルムダンジェ
      (メレンゲ入りのバトゥーケーキ)
     Bスフレキャラメルフランボア・カヌレドボルドー
      (暖かいデザートスフレ)
10月・・・Aモンブラン・プログレカスターニュ
      (モンブラン)
     Bリンツァートルテ・カイザークーヘン
      (ブレッヒクーヘン)
11月・・・Aアントルメショコラ・パンドジェーヌ
      (ムースのヴァリエーション)
     B紅玉林檎ののパイ・リーフパイ
      (フィユタージュのメカニズム)
12月・・・Aブッシュドノエルネージュブラン
      (ビスキュイジョコンド)
     Bマドレーヌ・フィナンシェ・ウイークエンド
      (カトルカール、ガトードヴォヤージュ)

{集中専科講座}プルミエール

{全12会}で、効率よくヨーロッパのお菓子の基礎を収得していただきます。
第1回・・・(ジェノワースの基本・クレームドシャンティーイ)旬のフルーツのショートケーキ。ラングドシャー添え
第2回・・・(メレンゲ入ビスキュイの基本と応用の2種、パータシュクセ)ビスキュイルーローのロールケーキとダックワーズ
第3回・・・(ムースの基本と凝固剤の種類と特徴。プティフールセック)
       シャルロットフランボアとパートドフランボアとショコラセックの飾り
第4回・・・(メレンゲ入りのバトゥーケイクの基本と応用・プディングの入荷と焼成ノメかニズム)ガトーショコラとプディングミエール
第5回・・・(パータシューの基本と焼成。クレームドパティシエール、カトルカールの基本)
       シューアラクレーム、マドレーヌオランジェ・フィナンシェ
第6回・・・(クレームダマンドとクレームドフランのタルト・パートシュクレ)タルトフレーズとタルトフリュイ
第7回・・・(フィユタージュの仕込みとパータブリゼのタルト)パイ生地の仕込みとキッシュロレーヌ
第8回・・・(フィユタージュのお菓子と焼成、バリエーション、クレームドフランジパーヌ)ピティビエ、サクリスタン、パルミエ
第9回・・・(デザートの一皿、暖かいスフレ)
       胡桃のブランマンジェ、ソースオーショコラ赤いフルーツの飾り。スフレショーショコラミントジュレーの飾り
第10回・・・(ブリオッシュ生地。発酵のメカニズム。)チョコブリオッシュとタルトトロペジェンヌ。
第11回・・・(バトゥーケイクの均質化と乳化、焼成のメカニズム。クレープデザート、フォんどの均質化)
       ケイクカソナードとクレープシュゼット。
第12回・・・(メレンゲ入りのビスキュイの応用、ガナッシェの乳化・グラサージュの基本とチョコレートのテンパリング)インペリアルショコラ








シェフのオリジナリアントルメと新作メニュー
{レギュラー}スペリオール C・D講座
1月
C ルリジューズフレジェ
D ピュイダムールフランボア

2月
C ショコラプレート 
D アルルカンルージュ

3月 ◆アフタヌーンティーの提案◆
Cガトードヴォヤージュ
Dデキスタシオントゥレトゥール

4月
C パロディエフレジェ
D ダクワーズノアゼット・フリルチュイール


5月
C デセールミントショコラグラス
D アントルメカルディナーレ

6月
C エキゾティックポンプオーポンンム
D マカロンキャラメル・マカロンフランボア

7月
C トランシェフロマージュブランオーアナナス
D ヴィエノワズリースリーズ、パルフェポワブルと
  赤ワインのジュビレイソースがけ

8月
C シャルロットオーサヴァイヨンドフィグ
D アントルメ トロピック

9月
C タルトプディングドフィグ
D カフェノア

10月
C カルテッド
D プヌードポンム

11月
C カレオーモンブラン
D エクスペリエントショコラ

12月
C トゥールビヨンドショコラ
D クリスマスヨーロッパ焼き菓子、セット

未定の講座は随時、月毎のメニューにアップされます



{集中専科講座}スリュール


第1回・・・シャルロットパルフェグラッセアラマンゴー
      (ビスキュイのシャルロットにマンゴーとピスタチオと松のみのパルフェ、マンゴーコンポートとラングドシャの飾り)
第2回・・・ズッコートプラリネ、ノワールエブラン
      (アーモンドプラリネトドライフルーツとフロマージュブランのズッコート白と黒のモザイク様仕上げ)
第3回・・・ルヴィニュロン
      (赤ワインと濃縮桃の二層のムースのシャルロットに桜桃のジュレーのかざり)
第4回・・・パロアショコラバナーヌ  
      (バナナとキャラメルのダックワーズをライムのクレームドシャンティーイとプラスティッククーベルチュールで包んだアントルメ)
第5回・・・プティフールヴァリエンテ
      (フルーツタルトやムース、ショコラなどのプティフール5種類
第6回・・・アプフェルクーゲルホップ
      (林檎のソテーを練り込んだ生地、クレームドパティシエールを仕込んで、アップルティーで焼きあげたフリアンディーズ)
第7回・・・シャルロットアラセゾン・フィユタージュショコララピッドの仕込み
      (季節のフルーツのムースをナッツを練り込んだシュクセのシャルロット。フィユタージュショコララピッドのし込み
第8回・・・ショコラミルフィーユ、パルフェ
      (ビターショコラのパイで作った、赤ワインと苺のパートドフリュイとパルフェ、ビスキュショコラのサンド)
第9回・・・サブロンアラミント
      (ビスキュイショコラにクレームショコラ、生クリームミントのムースとジュレ)
第10回・・・ルリジューズプラリネ・エクレアショコラ
      (シューのデザートとナッツとオリジナルショコラエクレア)
第11回・・・シャポーオーマロンエグランタン
      (ビスキュイジョコンドとジェノワースショコラ、エスプレッソーコーヒシロップにオレンジの薫りのクレームオブール)
第12回・・・マルキーズショコラ
      (ビスキュジョコンドショコラとシャンティーイショコラのアントルメ、チョコレート細工の飾り付け)



大阪市中央区東高麗橋2ー12アバンダント釣鐘504
tel.06-6966-0836 fax.06-6966-0837
E-mail : raisin@quatre.net



、おシュークリーム、パイ、お菓子屋