![]() 4月は今が盛りの苺特集!!シェフの創意工夫の苺のデザートのバリエーションです。 初級はラズベリーや苺のタルトと苺を練り込んだマスカルポーネのティラミス。 郷土菓子もファーブルトンとイタリアのとろりとろけるパンナコッタをこちらも苺のソースで! マスターズ上級は、更に進化した苺と木苺のプレミアムタルトとフロマージュブランのスフレのデザートプレート。 |
![]()
|
![]() 苺を使ったプレムアムデザートの提案。 |
![]() |
追加特別講座E
![]() ![]() ポワソン ダブリル ☆☆☆ 持ち帰り有り・保冷要・箱要・6300円 4月の魚と呼ばれる、ガトードシルコンスタンス。サクサクの生クリームで練り込んだ、フィユタージュラピッドでやきあげた 魚の形のブッセに、盛りの苺のカスタードクリームを絞り込み、苺を並べた定番の一品。美味しく早く作るパイ生地を修得しましょう。 |
追加特別講座F
![]() ![]() ![]() ミルフィーユ オーシトロンプランターニュ ☆☆☆☆ 持ち帰り有り・保冷要・箱要・6300円 生クリームで練り込んだフィユタージュラピッドをクリスプにカラメリゼを施し焼き、レモンの爽やかなクレームドシトロンとフランボアの パートドフリュイを挟んで、春の爽やかミルフィーユに仕上げましょう。 |
追加特別講座G![]() キャラメルフランボアジェ ☆☆☆☆ 持ち帰り有り・保冷要・箱要・6300円 シシリー産アーモンドのプログレに木苺のコンフェチュールソースを載せてキャラメルムース グラサージュにはホワイトチョコとヴァニラ風味のキャラメルでコーティングしてフレッシュフランボアで飾りましょう。 一人分のワンポーション(6センチセルクルで作るタイプ。 |
追加特別講座H ![]() 胡桃ピスタチオのスコーン。手作りコンフィチュールとヘーゼルナッツのクレームキャラメル ☆☆☆ 持ち帰り有り・保冷不要・箱要・6300円 サワークリームを練り込んだ、イングリッシュスコーンを作り、手作りの苺ジャムやキウイジャム とろりこくのあるクレームキャラメルをヘーゼルナッツで作りましょう。アフタヌーンティーに書かせないスコーンも シェフのオリジナルレシピーでデザートにも劣らない味わいに成ります! |
第1回・・・(クレームダマンドとフランのタルト・パートシュクレ)タルトフレーズとタルトフリュイ 第1回・・・シャルロットパルフェグラッセアラマンゴー
集中コース
第2回・・・(ジェノワースの基本・クレームドシャンティーイ)旬のフルーツのショートケーキ。ラングドシャー添え
第3回・・・(別立てのビスキュイ基本と応用の2種、パータシュクセ)ビスキュイルーローのロールケーキとダックワーズ
第4回・・・(ムースと凝固剤の基本とクッキー生地)シャルロットフランボアとパートドフランボアとショコラセックの飾り
第5回・・・(別立てのバターケーキの基本と応用・プディングの基本と焼成)ガトーショコラとクレームブリュレ
第6回・・・(シュー生地の基本とクレームオブール、クレームドパティシエール)シューアラクレーム、パリブレスト、
第7回・・・(フィユタージュの仕込みとパータブリゼのタルト)パイ生地の仕込みとドイツ風キッシュロレーヌ
第8回・・・(フィユタージュのお菓子と焼成、バリエーション、クレームドフランジパーヌ)ピティビエ、サクリスタン、パルミエ
第9回・・・(デザートの一皿、暖かいスフレ)
胡桃のブランマンジェ、ソースオーショコラ赤いフルーツの飾り。スフレショーショコラミントジュレーの飾り
第10回・・・(パン生地、ブリオッシュ生地。発酵のメカニズム。フルーツの漬け込み)クグロフとタルトトロペジェンヌ、ミンスの仕込み。
第11回・・・(バターケーキと仕込みと焼成のメカニズム。クレープデザート)ケイクカソナードとクレープシュゼット。
第12回・・・(ビスキュイジョコンド、ガナッシェ、グラサージュの基本とチョコレートのテンパリング)アントルメショコラ
スペリオール上級クラス
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
(ビスキュイのシャルロットにマンゴーとピスタチオと松のみのパルフェ、マンゴーコンポートとラングドシャの飾り)
第2回・・・ズッコートプラリネ、ノワールエブラン
(アーモンドプラリネトドライフルーツとフロマージュブランのズッコート白と黒のモザイク様仕上げ)
第3回・・・アプフェルクーゲルホップ
(林檎のソテーを練り込んだ生地、クレームドパティシエールを仕込んで、アップルティーで焼きあげたフリアンディーズ)
第4回・・・エキゾティックアナナス
(ショコラのプディングとアナナスジュレを挟んだ、フロマージュブランのムースアナナスの飾り)
第5回・・・カフェノア
(胡桃のシュクセに胡桃とエスプレッソのクレームオブール、シトロイゼルとフロランティナーの飾り
第6回・・・オペラ
(ビスキュイジョコンドとジェノワースショコラ、エスプレッソーコーヒシロップにオレンジの薫りのクレームオブール)
第7回・・・タルトシブーストキャラメルポワール・フィユタージュの仕込み
(クレームキャラメルのシブーストにポワールのキャラメリゼ、パータブリゼのフロマージュブランのタルト
第8回・・・エクレアシュルプリーズ、ガレットデロアエキゾティックフリュイ
(パイシューのデザートとナッツとアルグレイクリームとドライマンゴーのパイ菓子)
第9回・・・サブロンアラミントとフィユタージュショコラの仕込み
(ビスキュイショコラにクレームショコラ、生クリームミントのムースとジュレ)
第10回・・・ショコラミルフィーユ、パルフェ
(ビターショコラのパイで作った、赤ワインと苺のパートドフリュイとパルフェ、ビスキュショコラのサンド)
第11回・・・クバルクザーネクレームデザートシュニッテンとシュクレティレとチュイールの飾り
(オレンジとレーズンのフロマージュブランのザーネムースに胡桃とレモンを練り込んだビスキュイのデザートシュニッテン)
第12回・・・トゥールビヨンドショコラ
第1回・・・テンパリング(メゾンとショコラティエのテンパリングの違いと収得) 第1回・・・コンプレ25カンパーニュ、レーズンコンプレ(信州の酵母の国産全粒粉25%のハードブレッドの特級レーズンのメランジェ) 第1回・・・クグロフ(オレンジピー色ルとレーズン、クルミを練り込んだバターたっぷりスパイスブリオッシュ)
専科講座・開催日の決定していない講座はお問い合せください。
{専科講座・冬季限定}ショコラコース
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
第2回・・・クリーム系のセンターのボンボンショコラ
第3回・・・ナッツ系のセンターのボンボンショコラ
第4回・・・手作り加工フルーツのボンボンショコラ
第5回・・・型抜き系ボンボンショコラ
第6回・・・チョコレート細工(チョコキャッスル)
欧州田舎パン講座(写真は欧州パン講座ページ)
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
第2回・・・パンドミ(生クリームを練り込んだ生地をローフで焼きあげた山食と人気のチーズとオリーブオイルとハーブの薫りのべーコンエピ)
第3回・・・べーグルヴァリエーションとベーグルサンド(蜂蜜のベーグルと多種の具材のベーグルサンドウイッチ、ホワイトソース)
第4回・・・クロワッサンとクロワッサン生地のバリエーション(フランスのサクサクでバターたっぷりのクロワッサンを再現します)
第5回・・・イングリッシュハ色ーブマフィンとオリーブ、ドライトマト、生ハムなどのメランジェ(食材を練り込んでのデリカ風パンの展開)
第6回・・・コンプレのパンピッツアとピッツアクリスピー(トマトソースと茄子ベーコンのパンピザとジェノベーゼ風ハーブのペーストピザ
第7回・・・パンノア、ドライ無花果の赤ワイン漬けとクランベリーのそれぞれのツイストブレッド(バターを練り込んだ食事パンのバリエンテ)
第8回・・・パンドセーグル(石臼挽きのライ麦粉と全粒粉のライ麦パンと松の実やヘーゼルナッツを練り込んだヴァージョン
欧州菓子パン講座(写真は欧州パン講座ページ)
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
第2回・・・デニッシュペストリーヴァリエンテとクイニーアマン(発酵生地のパトンの菓子パンとトッピングのヴァリエンテ)
第3回・・・ベルリーナワッフェルンとドーナッツ(手作りジャムを包んで澄ましバターで揚げた菓子とオリジナルドーナッツのヴァリエンテ)
第4回・・・クリスプメロンパンカスタード入り(サクサクのシュクレで包んでカスタードクリームを忍ばせたシェフのスペシャリテ)
第5回・・・バルサミコとブラッドオレンジ果汁で練り込んだ、パネトーネ(胡桃、オレンジ、生姜コンフィを混ぜ込んだイタリアの伝統菓子)
第6回・・・ドイツシュトーレン(アルザッツ製法のローマジパンを練り込む味わい重厚なパンドシルコンスタンス)
第7回・・・サヴァランピニャコラータとビーネンシュティッヒ(美食家ぶりアサヴァランの名を冠した発酵菓子のシェフバージョンとドイツ菓子のアーモンドキャラメル乗せパン)
第8回・・・マンデルブレンーゾップ(軽いデニッシュ生地に無花果とクレームダマンドをサンドして編み上げた菓子パン)
郷土菓子講座
自由選択・ご予約により開催。
テクニカル講座
自由選択・ご予約により開催。