をクリックしてください。レシピーと作り方を御紹介しています。
バナーフォトをクリックすると、拡大メニュー写真がでます。


 レギュラー講座

 プルミエール初級講座☆〜☆☆☆




Aブリュレショコラ、エキゾティックソース・フレンチブラウニー
デモ&実習・持ち帰り有・6300円・3時間
ウランスサンクーベルチュールを練り込んだ、ココットブリュレを焼き上げて、ハーブとスパイスを利かせたエキゾティックソースで仕上げましょう。
プディングの基本と焼成をレクチャー、実習していただきます。郷土菓子は、ブラウニーをフランス風にアレンジした焼き菓子をkつくりましょう。
◆なめらかなプディングの製法と焼成のメカニズムの基本◆



Bリファリーヌ(米粉)のロール黒豆のガルニ・マカロンドナンシー
デモ&実習・持ち帰り有り・6300円・3時間
日本で流行の米粉を」使った、ビスキュイをしっとり焼き上げて練乳風味のクレームドシャンティーイに黒豆をサンドします。
しっとりした焼き上がりと練乳がマッチした一品です。郷土菓子は、おなじみのパリのマカロンとは異なる、香ばしいかりっとした食感が
重厚なロレーヌ地方のマカロンドナンシーを作りましょう。
◆別立ての生地の応用とロールケーキ◆



 スペリオール上級講座☆☆☆☆〜☆☆☆☆☆
()内の受講料は、プルミエール初級ディプロム取得メンバー受講料です。




C牛肉の白ワインとローズマリー、レモンの煮込み・真鯛のハーブポワレトマトガーリックソース・オレンジのグラニテ
デモ&実習・持ち帰りあり・8400(6300)円・3時間〜
牛肉とジャガイモ、人参、セロリなどと、白ワインとレモン果汁で煮込んださわやかシチューとトマトと野菜とガーリックの煮込みソースをあしらった
ハーブとオリーブオイル漬けの鯛のポワレ。さっぱりと口直しにヴァレンシアオレンンジのグラニテを作りましょう。


Dアントルメカルディナーレとレモンとハーブのソルベ、シュクレフィレーの飾り
デモ&実習・持ち帰りあり・8400円(6300)・3時間〜
クーベルチュールとフランボアーズを練り込んだムースアントルメにショコラのビスキュウイとパートドフリュイを飾り、
レモンとハーブのソルベと添えて、煮詰めた飴の細い糸でくるんだティレーで豪華に飾りましょう。






 特別講座 難易度は星のマークの数です..☆〜☆☆☆初級・中級。☆☆☆☆〜☆☆☆☆☆上級。

追加特別講座E  

アントルメバナーヌ ミエールキャフェ ☆☆☆☆
持ち帰り有り・保冷要・箱要・6300円
蜂蜜とコーヒー豆と一緒に焼き上げたバナナのブラウニーにライムとカスタードのムースを乗せたシェフの新作です。


追加特別講座F

キャロットケーキ、人参とリンゴのコンフィチュールの飾り ☆☆☆
持ち帰り有り・保冷要・箱要・6300円
最近流行の野菜のお菓子もヨーロッパでは古くから親しまれています。。
すり下ろした人参を練り込んだシナモン風味のフリアンディーズに人参とリンゴのコンフィチュールをサンドして、
華やかなアントル目に仕上げましょう。


追加特別講座G

タイチ(ミルクチョコレートとヴァニラの二層のバヴァロア、グレープフルーツとミントのジュレー) ☆☆☆
持ち帰り有り・保冷要・箱要・6300円
初夏から夏にかけて、ショーケースを彩るカップデザートの中から、シェフの定番。
フランス産クーベルチュールの優しいムースとマダカスカル産ヴァニラとハーブのとろいとした食感のバヴァロアに
さわやかなグレープフルーツにフレッシュミントを摺つぶして仕立てたミントジュレーの夏を先取る涼しげなデザート。


追加特別講座H 

フロマージュ オーゼピナール アラセゾン ☆☆☆
持ち帰り有り・保冷要・箱要・6300円
ヘルシーな印象から、近頃ヒットの野菜のスイーツ。以外にヨーロッパでは、食べて美味しいデザートとして、古くから野菜のお菓子は作られています。
ほうれん草とレモン風味のフロマージュクレームとさわやかなフロマージュのふんわりムースの二層仕立てに、フルーツトマトのコンフィをアレンジして忍ばせて、
レモンとトマトのソースで仕上げた、シェフの新作カップデザート。




 集中コース

集中プルミエール初級クラスケーキをクリックするとフォトがでます!

今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。

第1回・・・(クレームダマンドとフランのタルト・パートシュクレ)タルトフレーズとタルトフリュイ
第2回・・・(ジェノワースの基本・クレームドシャンティーイ)旬のフルーツのショートケーキ。ラングドシャー添え
第3回・・・(別立てのビスキュイ基本と応用の2種、パータシュクセ)ビスキュイルーローのロールケーキとダックワーズ
第4回・・・(ムースと凝固剤の基本とクッキー生地)シャルロットフランボアとパートドフランボアとショコラセックの飾り
第5回・・・(別立てのバターケーキの基本と応用・プディングの基本と焼成)ガトーショコラとクレームブリュレ
第6回・・・(シュー生地の基本とクレームオブール、クレームドパティシエール)シューアラクレーム、パリブレスト、
第7回・・・(フィユタージュの仕込みとパータブリゼのタルト)パイ生地の仕込みとドイツ風キッシュロレーヌ
第8回・・・(フィユタージュのお菓子と焼成、バリエーション、クレームドフランジパーヌ)ピティビエ、サクリスタン、パルミエ
第9回・・・(デザートの一皿、暖かいスフレ)
       胡桃のブランマンジェ、ソースオーショコラ赤いフルーツの飾り。スフレショーショコラミントジュレーの飾り
第10回・・・(パン生地、ブリオッシュ生地。発酵のメカニズム。フルーツの漬け込み)クグロフとタルトトロペジェンヌ、ミンスの仕込み。
第11回・・・(バターケーキと仕込みと焼成のメカニズム。クレープデザート)ケイクカソナードとクレープシュゼット。
第12回・・・(ビスキュイジョコンド、ガナッシェ、グラサージュの基本とチョコレートのテンパリング)アントルメショコラ



集中スペリオール上級クラス
ケーキをクリックするとフォトがでます!


今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。

第1回・・・シャルロットパルフェグラッセアラマンゴー
      (ビスキュイのシャルロットにマンゴーとピスタチオと松のみのパルフェ、マンゴーコンポートとラングドシャの飾り)
第2回・・・ズッコートプラリネ、ノワールエブラン
      (アーモンドプラリネトドライフルーツとフロマージュブランのズッコート白と黒のモザイク様仕上げ)
第3回・・・アプフェルクーゲルホップ
      (林檎のソテーを練り込んだ生地、クレームドパティシエールを仕込んで、アップルティーで焼きあげたフリアンディーズ)
第4回・・・エキゾティックアナナス
      (ショコラのプディングとアナナスジュレを挟んだ、フロマージュブランのムースアナナスの飾り)
5回・・・カフェノア
      (胡桃のシュクセに胡桃とエスプレッソのクレームオブール、シトロイゼルとフロランティナーの飾り
第6回・・・オペラ
      (ビスキュイジョコンドとジェノワースショコラ、エスプレッソーコーヒシロップにオレンジの薫りのクレームオブール)
第7回・・・タルトシブーストキャラメルポワール・フィユタージュの仕込み
      (クレームキャラメルのシブーストにポワールのキャラメリゼ、パータブリゼのフロマージュブランのタルト
第8回・・・エクレアシュルプリーズ、ガレットデロアエキゾティックフリュイ
      (パイシューのデザートとナッツとアルグレイクリームとドライマンゴーのパイ菓子)
第9回・・・サブロンアラミントとフィユタージュショコラの仕込み
      (ビスキュイショコラにクレームショコラ、生クリームミントのムースとジュレ)
第10回・・・ショコラミルフィーユ、パルフェ
      (ビターショコラのパイで作った、赤ワインと苺のパートドフリュイとパルフェ、ビスキュショコラのサンド)
第11回・・・クバルクザーネクレームデザートシュニッテンとシュクレティレとチュイールの飾り
      (オレンジとレーズンのフロマージュブランのザーネムースに胡桃とレモンを練り込んだビスキュイのデザートシュニッテン)
第12回・・・トゥールビヨンドショコラ





 専科講座・開催日の決定していない講座はお問い合せください。
(夏季限定)天然酵母パン講座
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。


第1回・・・グリーンレーズン種興しとかけつぎ、日本の小麦粉・酵母とヨーロッパとの基準の違い。(ルヴァン ナチュレ・パンオルヴァンカンパーニュ)
第2回・・・パンオルヴァン・レーズンコンプレ、ドライトマトとオリーブのコンプレ、コンプレピッツア
第3回・・・パンオルヴァン・カボチャパン、パンデミ、
第4回・・・ライ麦サワー種の起こし方とかけつぎ、ライ麦ブレッドライ麦20%とライ麦90%
第5回・・・ライ麦サワー種とレーズンだねを混合した、生地のバリエーション






欧州田舎パン講座(写真は欧州パン講座ページ
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。

第1回・・・コンプレ25カンパーニュ、レーズンコンプレ(信州の酵母の国産全粒粉25%のハードブレッドの特級レーズンのメランジェ)
第2回・・・パンドミ(生クリームを練り込んだ生地をローフで焼きあげた山食と人気のチーズとオリーブオイルとハーブの薫りのべーコンエピ)
第3回・・・べーグルヴァリエーションとベーグルサンド(蜂蜜のベーグルと多種の具材のベーグルサンドウイッチ、ホワイトソース)
第4回・・・クロワッサンとクロワッサン生地のバリエーション(フランスのサクサクでバターたっぷりのクロワッサンを再現します)
第5回・・・イングリッシュハ色ーブマフィンとオリーブ、ドライトマト、生ハムなどのメランジェ(食材を練り込んでのデリカ風パンの展開)
第6回・・・コンプレのパンピッツアとピッツアクリスピー(トマトソースと茄子ベーコンのパンピザとジェノベーゼ風ハーブのペーストピザ
第7回・・・パンノア、ドライ無花果の赤ワイン漬けとクランベリーのそれぞれのツイストブレッド(バターを練り込んだ食事パンのバリエンテ)
第8回・・・パンドセーグル(石臼挽きのライ麦粉と全粒粉のライ麦パンと松の実やヘーゼルナッツを練り込んだヴァージョン





 
欧州菓子パン講座(写真は欧州パン講座ページ
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。

第1回・・・クグロフ(オレンジピー色ルとレーズン、クルミを練り込んだバターたっぷりスパイスブリオッシュ)
第2回・・・デニッシュペストリーヴァリエンテとクイニーアマン(発酵生地のパトンの菓子パンとトッピングのヴァリエンテ)
第3回・・・ベルリーナワッフェルンとドーナッツ(手作りジャムを包んで澄ましバターで揚げた菓子とオリジナルドーナッツのヴァリエンテ)
第4回・・・クリスプメロンパンカスタード入り(サクサクのシュクレで包んでカスタードクリームを忍ばせたシェフのスペシャリテ)
第5回・・・バルサミコとブラッドオレンジ果汁で練り込んだ、パネトーネ(胡桃、オレンジ、生姜コンフィを混ぜ込んだイタリアの伝統菓子)
第6回・・・ドイツシュトーレン(アルザッツ製法のローマジパンを練り込む味わい重厚なパンドシルコンスタンス)
第7回・・・サヴァランピニャコラータとビーネンシュティッヒ(美食家ぶりアサヴァランの名を冠した発酵菓子のシェフバージョンとドイツ菓子のアーモンドキャラメル乗せパン)
第8回・・・マンデルブレンーゾップ(軽いデニッシュ生地に無花果とクレームダマンドをサンドして編み上げた菓子パン)





郷土菓子講座
自由選択・ご予約により開催。
テクニカル講座
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。


第1回・・・フルーツとケーキの切り方とスタイルのレクチャー
第2回・・・ナッペとクリームの絞り方1
第3回・・・ナッペとクリームの絞り方2
第4回・・・パイピングの絵模様と文字書き
第5回・・・めん棒の使い方(タルト制作)
第6回・・・マジパン細工
第7回・・・パステヤージュ仕込みとヌガー細工
第8回・・・パステヤージュの組立とグラスロワイヤル