![]() |
をクリックしてください。レシピーと作り方を御紹介しています。 バナーフォトをクリックすると、拡大メニュー写真がでます。 |
専科講座・開催日の決定していない講座はお問い合せください。
( 冬季限定)ショコラ技能講座・2部制
第1クラス・第2クラスを各セット受講。
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
1er Classe
第1回・・・テンパリング(メゾンとショコラティエのテンパリングの違いと収得)
第2回・・・クリーム系のセンターのトリュフショコラ
第3回・・・ナッツ系のセンターのトリュフ
第4回・・・手作り加工フルーツのボンボンショコラ
第5回・・・型抜き系ケースショコラ
第6回・・・チョコレート細工(ローズジュエリーボックス)
2e Classe
第1回・・・テンパリング(メゾンとショコラティエのテンパリングの違いと収得)
第2回・・・クリーム系のセンターのトリュフショコラ2
第3回・・・ナッツ系のセンターのトリュフ2
第4回・・・手作り加工フルーツのボンボンショコラ2
第5回・・・型抜き系ケースショコラ2
第6回・・・チョコレート細工(ショコラキャッスル)
第1回・・・コンプレ25カンパーニュ、レーズンコンプレ(信州の酵母の国産全粒粉25%のハードブレッドの特級レーズンのメランジェ)
第2回・・・パンドミ(生クリームを練り込んだ生地をローフで焼きあげた山食と人気のチーズとオリーブオイルとハーブの薫りのべーコンエピ)
第3回・・・べーグルヴァリエーションとベーグルサンド(蜂蜜のベーグルと多種の具材のベーグルサンドウイッチ、ホワイトソース)
第4回・・・クロワッサンとクロワッサン生地のバリエーション(フランスのサクサクでバターたっぷりのクロワッサンを再現します)
第5回・・・イングリッシュハ色ーブマフィンとオリーブ、ドライトマト、生ハムなどのメランジェ(食材を練り込んでのデリカ風パンの展開)
第6回・・・コンプレのパンピッツアとピッツアクリスピー(トマトソースと茄子ベーコンのパンピザとジェノベーゼ風ハーブのペーストピザ
第7回・・・パンノア、ドライ無花果の赤ワイン漬けとクランベリーのそれぞれのツイストブレッド(バターを練り込んだ食事パンのバリエンテ)
第8回・・・パンドセーグル(石臼挽きのライ麦粉と全粒粉のライ麦パンと松の実やヘーゼルナッツを練り込んだヴァージョン
欧州菓子パン講座(写真は欧州パン講座ページ)
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
どの回からでも受講開始できます。
第1回・・・クグロフ(オレンジピー色ルとレーズン、クルミを練り込んだバターたっぷりスパイスブリオッシュ)
第2回・・・デニッシュペストリーヴァリエンテとクイニーアマン(発酵生地のパトンの菓子パンとトッピングのヴァリエンテ)
第3回・・・ベルリーナワッフェルンとメロンパン(手作りジャムを包んで澄ましバターで揚げた菓子とサクサクのメロンパンスペシャリテ)
第4回・・・ビーネンシュティッヒとハイデルベーレクーヘン(ドイツ、ウイーンの天板で焼き上げる発酵切り焼き菓子ヴァリエーション)
第5回・・・バルサミコとブラッドオレンジ果汁で練り込んだ、パネトーネ(胡桃、オレンジ、生姜コンフィを混ぜ込んだイタリアの伝統菓子)
第6回・・・ドイツシュトーレンとモーンシュトーレン(アルザッツ製法のローマジパンを練り込む味わい重厚なパンドシルコンスタンス)
第7回・・・サヴァランピニャコラータとゲルムクヌーデル(美食家ぶりアサヴァランの名を冠したオリジナルデザ色ートとウイーンの餡包み蒸しパン)
第8回・・・マンデルブレンーゾップとクイニーアマン(軽いデニッシュ生地に無花果とクレームダマンドをサンドして編み上げた菓子パンと
デニッシュ生地をカラメリゼしながら焼き上げた菓子)
郷土菓子講座
マドレーヌをクリックするとフォトがでます!
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダ
自由選択・ご予約により開催。どの回からでも受講開始できます。
第1回・・・ガレットブルトンヌ(ブルターニュ)ミルリトン(ノルマンディ)ゴーフルクリスティヤン(北フランス)
第2回・・・マドレーヌ・マカロンドナンシー・フィナンシェ・ヴェジタンディーユ(全てロレーヌ)
第3回・・・パンデピス(アルザスとディジョンの各種)クロッカン・プログレ(南西部)
第4回・・・ガトーバスク(バスク)カヌレボルドー(ボルドー)ヌガー モンテリマール(モンテリマール)
第5回・・・タルトトロペジェンヌ・クロワッサンオピニヨン・カリソンデニーニョレジイオナル
チュイールオーピニヨン(すべてプロヴァンス)
第6回・・・エンガディナー(スイス、エンガディーン)リンツァートルテ(ウイーンリンツ)
第7回・・・カイザークーヘン・ドレスデナーアイアシュッケ(ドイツ、ブレッヒクーヘン)
第8回・・・ダンディーケーキ(スコットランド、ダンディ)シュツリューデルポンム(ウイーン)
パンドジェーヌ(イタリア、ジェノヴァ)
テクニカル講座
今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
どの回からでも受講開始できます。
第1回・・・フルーツとケーキの切り方とスタイルのレクチャー
第2回・・・ナッペとクリームの絞り方1
第3回・・・ナッペとクリームの絞り方2
第4回・・・パイピングの絵模様と文字書き
第5回・・・めん棒の使い方(タルト制作)
第6回・・・マジパン細工
第7回・・・パステヤージュ仕込みと型どり
第8回・・・パステヤージュの組立とグラスロワイヤル