お菓子教室 大阪 メゾンドレザン・アトリエクツミ 2009 年間メニュー


バゲットをクリックすると09レギュラーパン講座年間メニューと欧州パン専科講座の写真をご覧いただけます。


基本の生地と技法のの習得とヴァリエーション・郷土菓子
2009{レギュラー}プルミエール A・B講座
1月・・・Aキッシュロレーヌ・ミルリトン
      (パートブリゼとタルトののばし方、焼き方)
     Bガナッシュトルテ・ブラウニー
      (ビスキュイショコラとガナッシュの乳化)
2月・・・Aフォンダンショコラ・ギムーヴフランボア
      (バトゥー生地の焼き菓子)
     Bダックワーズキャラメル・チュイールノアゼット
      (パータシュクセの基本、クレームキャラメル、焦がしバターの作り方)
3月・・・Aショートケーキ・パンドジェーヌ
      (ジェノワースの起源と基本)
     Bシューアラクレーム・ペドゥノンヌ
      (パータシューとクレームドパティシエール)
4月・・・Aタルトフレーズフリュイ・サブレフロランタン
      (パートシュクレのタルトとクレームダマンド、ファー生地)
     Bティラミス・パンナコッタ、メルバソース
      (凝固のメカニズム、イタリア菓子)
5月・・・Aプディングエラベルアラモード・ビスキュイドサヴォア
      (プディングの基本と焼成)
     B抹茶と黒豆のロール・フルムダンジェ柚のソース
      (ビスキュイルロー)
6月・・・Aスフレチーズケーキ・ケーゼクーヘン
      (ベイクドチーズケーキとチーズタルト)
     Bココナッツパウンドケーキ・ナヴィットココ
     (カトルカールケイクの均質化と焼成

7月・・・Aシャルロットマンゴー・ラングドシャー
      (ビスキュイアラキュイエールとムースの基本)
     Bクレープシュゼット・ゴーフル(ワッフル)
      (クレープの基本とフォンド生地の均質化)
8月・・・Aオレンジババロア・ガレットペルージェンヌ
      (バヴァロアと凝固剤の種類と特徴)
     Bガトーバスクプラリネ・ガレットブルトンヌ
      (ナッツの粉末の手作りとプラリネ製法。
       手作り素材のお菓子における影響と役割)
9月・・・Aバナナとアルグレイのマフィンファーブルトン
      (メレンゲ入りのバトゥー生地のヴァリエ)
     Bスフレキャラメルフランボア・カヌレドボルドー
      (暖かいデザートスフレ)
10月・・・Aモンブラン・プログレカスターニュ
      (モンブラン)
     Bリンツァートルテ・カイザークーヘン
      (ブレッヒクーヘン)
11月・・・Aアントルメショコラ・コロンビエ
      (ムースのヴァリエーション)
     Bショソンオポンム(紅玉林檎ののパイ)・サクリスタン
      (フィユタージュのメカニズム)
12月・・・Aブッシュドノエルショコラ
      (ビスキュイジョコンド)
     Bマドレーヌ・フィナンシェ・パンデピス
      (カトルカール、ガトードヴォヤージュ)

{集中専科講座}プルミエール

{全12会}で、効率よくヨーロッパのお菓子の基礎を収得していただきます。
第1回・・・(ジェノワースの基本・クレームドシャンティーイ)旬のフルーツのショートケーキ。ラングドシャー添え
第2回・・・(メレンゲ入ビスキュイの基本と応用の2種、パータシュクセ)ビスキュイルーローのロールケーキとダックワーズ
第3回・・・(ムースの基本と凝固剤の種類と特徴。ビスキュイアラキュイエール、ガトーセック)
       シャルロットショコラとパートドフランボアとショコラセックの飾り
第4回・・・(メレンゲ入りのバトゥーケイクの基本と応用・プディングの乳化と焼成ノメかニズム)ガトーショコラとプディングミエール
第5回・・・(パータシューの基本と焼成。クレームドパティシエール、カトルカールの基本)
       シューアラクレーム、マドレーヌミエール・フィナンシェ
第6回・・・(クレームダマンドとクレームドフランのタルト・パートシュクレとサブレの違い)タルトフリュイとクラフティ、サブレフロランタン
第7回・・・(フィユタージュの仕込みとパータブリゼのタルト)パイ生地の仕込みとキッシュロレーヌ
第8回・・・(フィユタージュのお菓子と焼成、バリエーション、クレームドフランジパーヌ)ピティビエ、サクリスタン、パルミエ
第9回・・・(デザートの一皿、暖かいスフレ)
       ピスタチオのブランマンジェ、ブルターニュ天然塩とメイプルのソース、スフレショーアッサム、ブラッドオレンジジュレーの飾り
第10回・・・(ブリオッシュ生地。発酵のメカニズム。)チョコブリオッシュとタルトトロペジェンヌ。
第11回・・・(バトゥーケイクの均質化と乳化、焼成のメカニズム。クレープデザート、フォン生地の均質化)
       ケイクカソナードとクレープシュゼット。
第12回・・・(メレンゲ入りのビスキュイの応用、ガナッシェの乳化・グラサージュの基本とチョコレートのテンパリング)
       ビスキュイジョコンドショコラ、ガナッシェ、インペリアルショコラ








シェフのオリジナリアントルメと新作メニュー
{レギュラー}シュペリュール C・D講座
1月
C タルトエキゾティックショコラ・ピスタッシェ
D ショコラプレート

2月
C モンロゼインペリアル
D アプリコティエ

3月◆
Cパンプルムーゼフランボアプランターニュ
Dパロワ オーキャラメルバナーヌ

4月
C パロディエフレジェ
D ミルフィーユ オーシトロンプランターニュ

5月
C フローラ
D エクレアショコラ・エクレアキャラメル

6月
C アナナスマンデルザーネクレームデザートシュニテン
D サンマルクオランジュア

7月
C シューアン シュルプリーズ パルファムダマンド
D オペラココ
8月
C トランシェバナーヌ
 メイプルガレットとパッション風味のムース夏のバナナの飾り
D アントルメルージュ・リュバーブとスリーズのアントルメ

9月
C エリーゼラフランス
D プログレノアゼット・フリルチュイール


10月
C プティフール ヴァリエンテ
D マカロンヴァリエンテ

11月
C ミルフィーユショコラ
D マルキーズアブリーヌ

12月
C クリスマスフリアンディーズバスケット
D ノエルマルキーズオーショコラ

未定の講座は随時、月毎のメニューにアップされます



{集中専科講座}シュペリュール


第1回・・・シャルロットパルフェグラッセアラマンゴー
      (ビスキュイのシャルロットにマンゴーとピスタチオと松のみのパルフェ、マンゴーコンポートとラングドシャの飾り)
第2回・・・ズッコートプラリネ、ノワールエブラン
      (アーモンドプラリネトドライフルーツとフロマージュブランのズッコート白と黒のモザイク様仕上げ)
第3回・・・ルヴィニュロン
      (赤ワインと濃縮桃の二層のムースのシャルロットに桜桃のジュレーのかざり)
第4回・・・パロアショコラバナーヌ  
      (バナナとキャラメルのダックワーズをライムのクレームドシャンティーイとプラスティッククーベルチュールで包んだアントルメ)
第5回・・・プティフールヴァリエンテ
      (フルーツタルトやムース、ショコラなどのプティフール5種類
第6回・・・アプフェルクーゲルホップ
      (林檎のソテーを練り込んだ生地、クレームドパティシエールを仕込んで、アップルティーで焼きあげたフリアンディーズ)
第7回・・・シャルロットアラセゾン・フィユタージュショコララピッドの仕込み
      (季節のフルーツのムースをナッツを練り込んだシュクセのシャルロット。フィユタージュショコララピッドのし込み
第8回・・・ショコラミルフィーユ、パルフェ
      (ビターショコラのパイで作った、赤ワインと苺のパートドフリュイとパルフェ、ビスキュショコラのサンド)
第9回・・・サブロンアラミント
      (ビスキュイショコラにクレームショコラ、生クリームミントのムースとジュレ)
第10回・・・ルリジューズプラリネ・エクレアショコラ
      (シューのデザートとナッツとオリジナルショコラエクレア)
第11回・・・シャポーオーマロンエグランタン
      (ビスキュイマロンとマロンムースにカシスのトッピング。ショコラのコーティングにマジパンの飾りに
       シャポー(帽子の形)にミルククーベルチュールで飾りましょう。)
第12回・・・マルキーズショコラ
      (ビスキュジョコンドショコラとシャンティーイショコラのアントルメ、チョコレート細工の飾り付け)




大阪市中央区東高麗橋2ー12アバンダント釣鐘504
tel.06-6966-0836 fax.06-6966-0837
E-mail : raisin@quatre.net



おシュークリーム、パイ、お菓子屋