2009,4月 Avril








    Eフリー・・・入会金不要のゲストさんも受講可能の講座。
    トライアルー・・・体験講座の対象講座です。
    4月は、レモンと苺の甘酸っぱいメニュー特集!!
    天然酵母パン講座開講!!

     レギュラー講座

     プルミエール初級講座☆〜☆☆☆ 



    A タルトオーフレーズ フリュイ・サブレフロランタン



    デモ&実習・持ち帰り有り・箱要・保冷要・5250円・3時間 
    発酵バターの香り豊かなサクサクのパートシュクレのタルトにシシリー産ギルジェンティアーモンドの
    クレームダマンドと一緒に焼き上げて、ヴァニラのクレームドパティシエールに旬のさちのか苺をトッピング
    し、
    手作り苺のジャムをアプリコティエーした定番の春スイーツ。◆パートシュクレのタルトの基本とクレームダマンド◆
    パートシュクレとは製法の異なる砂という意味のサブレをアーモンドのキャラメルを乗せて焼き上げる香ばしい焼き菓子を作りましょう。


    Bティラミス・パンナコッタカルメンソース(凝固のメカニズム、イタリア菓子)

    デモ&実習・持ち帰り有り・箱要・保冷要・5250円・3時間〜 
    イタリア菓子の定番を忠実にエスプレッソやマスカルポーネチーズやビスキュイ生地を使って作ります。
    もう一品も定番ドルチェ、ミルクを固めたとろけるデザートに旬の苺の真っ赤なカルメンソースを添えましょう。
    ◆イタリアンドルチェ◆



     シューペリュール上級講座☆☆☆☆〜☆☆☆☆☆ 
     S割引・・・プルミエール初級ディプロム取得及び専科講座2講座以上修了者は、2000円割引。





    C パロディエフレジェ

    デモ&実習・持ち帰りあり・保冷要・箱要・9450円・3時間 
    フランスの苺のアントルメといえば、フレジェ。フレジェを華やかにアレンジした、
    パロディエフレジェは、木苺のビスキュイジョコンドにライムとフロマージュブランのクレームドムスリーヌに
    クレームドシトロンでコーティングし、苺で飾った昨年好評のアントルメ。




    D 
    ミルフィーユシトロンプランターニュ

    デモ&実習・持ち帰りあり・保冷要・箱要・8400円・3時間 
    生クリームで練り込んだサクサクのフィユタージュに、キャラメルをのせて香ばしいフロランタンに仕上げたパイをに
    レモンとハーブのクレームドパティシエールとスッキリしたりんごのライムコンポートと
    ミントジャムをサンドし手仕上げた、春の新作アントルメ。




    レギュラーパン講座 
    A講座・カンパーニュ田舎食事パン B講座・ヴィエノワズリー菓子パン講座



    Aライ麦入りのパンドミ

    デモ&実習・持ち帰り有り・箱要袋可・保冷要・5250円・3時間〜
    ふっくらと膨らむパンの代表、パンドミから配合、コネ方、発酵のさせ方
    パンチングの意味、焼き方など膨らむためのメカニズムを学びましょう。
    きめ細やかな、生地はトーストにもサンドウイッチにもとてもよく合う必修のアイテム。
    ◆パンドミの基本と応用◆



    Bブリオッシュナンテールクロッカン

    デモ&実習・持ち帰り有り・箱要袋可・保冷不要・5250円・3時間〜
    バターと玉子たっぷりのブリオッシュ生地をプロバンスのお祭り風の型焼きにして
    手作りイチゴジャムとバターを合わせたシートを巻いて、アーモンドのカリカリのクロッカンを乗せて焼き上げた逸品。
    ◆ブリオッシュの基本◆












     特別講座 難易度は星のマークの数です..☆〜☆☆☆初級・中級。☆☆☆☆〜☆☆☆☆☆上級。
     Eフリー・・・・入会金不要のゲストさんも受講可能の講座。
    トライアルー・・レギュラー体験講座(2500円)の対象講座です。
     S割引・・・・・プルミエール初級ディプロム取得及び専科講座2講座以上修了者は、2000円割引。




    追加特別講座 

    E 
    グラスサブロンアラミント ☆☆☆


    持ち帰り有り・保冷要・箱要・6300
    春から一気に初夏の香り乗せて、グラスに涼しげなチョコレートとミントのデザートです。
    濃厚なビスキュイにベネズエイラ産のクーベルチュールをたっぷり合わせたクレームドシャンティーイに
    フレッシュミントのメレンゲムース、パンプルムゼのミントジュレーを乗せた、定番のアントルメから
    進化したグラスデザート。




    追加特別講座

    F 
    オペラピスタッシェ ☆☆☆☆ 

    持ち帰り有り・保冷要・箱要・8400円・3時間〜


    シシリー産ピスタチオの鮮やかな、グリーンのビスキュイジョコンドピスタッシュに
    レモンとベネズエイラ産のホワイトクーベルチュールのバタークリームとシェフ手作りのオレンジピールペーストをサンドしてホワイトクーベルチュールのパータグラッセで仕上げた、オリジナルオペラ



    追加特別講座G

    G クグロフキャラメルオポワール ☆☆
    ☆ 

    持ち帰り有り・保冷要・箱要・6300円・3時間〜


    ウイーンの銘菓クグロフをモチーフにキャラメルを練り込んだケイクに
    アルグレイと一緒に白ワインで煮込んだ洋なしのコンポートとヴァニラ生地をマーブルに仕立てた
    ケイクタイプのクグロフを」作りましょう。
    香ばしいキャラメルと華やかなアルグレイの洋なしが絶品です。



    追加特別講座 シェフの気まぐれ料理 


    H 豚のレモンとブラウンハーブのシチュー・春野菜のキッシュ風タルト ☆☆☆☆

    持ち帰り有り・保冷要・タッパ箱要・7350円 
    プロヴァンスの厨房で食べた、まかない料理をシェフが逸品に仕立てた豚肉と野菜を
    白ワインとレモンとハーブで煮込んだ、味わいはサワーでハーヴィーなシチュー。
    思わぬ酸味と奥深い味わいが個性的ながらマッチする逸品。オードブル風に仕上げた春野菜のキッシュも
    小技のきいた一品でおしゃれなアイテムです。






     集中コース

    集中プルミエール初級クラス
    どの回からでも受講開始できます。
    {全12会}で、効率よくヨーロッパのお菓子の基礎を収得していただきます。
    今月の開講講座は、開講日により異なります。お問い合わせ下さい。
    第1回・・・(ジェノワースの基本・クレームドシャンティーイ)旬のフルーツのショートケーキ。ラングドシャー添え
    第2回・・・(メレンゲ入ビスキュイの基本と応用の2種、パータシュクセ)ビスキュイルーローのロールケーキとダックワーズ
    第3回・・・(ムースの基本と凝固剤の種類と特徴。プティフールセック)
           シャルロットフランボアとパートドフランボアとショコラセックの飾り
    第4回・・・(メレンゲ入りのバトゥーケイクの基本と応用・プディングの入荷と焼成ノメかニズム)ガトーショコラとプディングミエール
    第5回・・・(パータシューの基本と焼成。クレームドパティシエール、カトルカールの基本)
           シューアラクレーム、マドレーヌオランジェ・フィナンシェ
    第6回・・・(クレームダマンドとクレームドフランのタルト・パートシュクレ)タルトフレーズとタルトフリュイ
    第7回・・・(フィユタージュの仕込みとパータブリゼのタルト)パイ生地の仕込みとキッシュロレーヌ
    第8回・・・(フィユタージュのお菓子と焼成、バリエーション、クレームドフランジパーヌ)ピティビエ、サクリスタン、パルミエ
    第9回・・・(デザートの一皿、暖かいスフレ)
           胡桃のブランマンジェ、ソースオーショコラ赤いフルーツの飾り。スフレショーショコラミントジュレーの飾り
    第10回・・・(ブリオッシュ生地。発酵のメカニズム。)チョコブリオッシュとタルトトロペジェンヌ。
    第11回・・・(バトゥーケイクの均質化と乳化、焼成のメカニズム。クレープデザート、フォんどの均質化)
           ケイクカソナードとクレープシュゼット。
    第12回・・・(メレンゲ入りのビスキュイの応用、ガナッシェの乳化・グラサージュの基本とチョコレートのテンパリング)インペリアルショコラ




    集中スペリオール上級クラス

    どの回からでも受講開始できます。
    今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。

    第1回・・・シャルロットパルフェグラッセアラマンゴー
          (ビスキュイのシャルロットにマンゴーとピスタチオと松のみのパルフェ、マンゴーコンポートとラングドシャの飾り)
    第2回・・・ズッコートプラリネ、ノワールエブラン
          (アーモンドプラリネトドライフルーツとフロマージュブランのズッコート白と黒のモザイク様仕上げ)
    第3回・・・ルヴィニュロン
          (赤ワインと濃縮桃の二層のムースのシャルロットに桜桃のジュレ
    ーのかざり)
    第4回・・・ポンパドールバナーヌ  
          (バナナとキャラメルのダックワーズをライムのクレームドシャンティーイとプラスティッククーベルチュールで包んだアントルメ)
    第5回・・・プティフールヴァリエンテ
          (フルーツタルトやムース、ショコラなどのプティフール5種類
    第6回・・・アプフェルクーゲルホップ
          (林檎のソテーを練り込んだ生地、クレームドパティシエールを仕込んで、アップルティーで焼きあげたフリアンディーズ)
    第7回・・・シャルロットアラセゾン・フィユタージュショコララピッドの仕込み
          (クレームキャラメルのシブーストにポワールのキャラメリゼ、パータブリゼのフロマージュブランのタルト
    第8回・・・ショコラミルフィーユ、パルフェ
          (ビターショコラのパイで作った、赤ワインと苺のパートドフリュイとパルフェ、ビスキュショコラのサンド)
    第9回・・・サブロンアラミント
          (ビスキュイショコラにクレームショコラ、生クリームミントのムースとジュレ)
    第10回・・・ルリジューズプラリネ・エクレアショコラ
          (シューのデザートとナッツとオリジナルショコラエクレア)
    第11回・・・シャポーオーマロンエグランタン
          (ビスキュイジョコンドとジェノワースショコラ、エスプレッソーコーヒシロップにオレンジの薫りのクレームオブール)
    第12回・・・マルキーズショコラ
          (ビスキュジョコンドショコラとシャンティーイショコラのアントルメ、チョコレート細工の飾り付け)










     ☆〜☆☆☆☆☆ どの回からでも受講開始できます。 
    詳細は、カメラをクリックして下さい。
    フランスコレクション全10回(セットチケット有り)
    フランス菓子を限定にメニュー構成しています。フランス菓子に親しんでいただく専科講座です。



    第1回・・・モンブラン
    第2回・・・タルトシブースト
         持ち帰り有り・保冷要・箱要・8400円
    第3回・・・ガトードマリジョレーヌ・フォンダンオーショコラ
         持ち帰り有り・保冷要・箱要・8400円
    第4回・・・タルトタタンディモアゼル・サクリスタン、ショソン
    第5回・・・パリブレスト・エクレール
    第6回・・・フレジェ
    第7回・・・ガレットデロア・チュイールオピニヨン
    第8回・・・オペラ
    第9回・・・クレームブリュレ・カヌレドボルドー・フロマージュブランとコンフィチュール
    第10回・・・マカロンドパリ・ダックワーズピスタッシェ



     ☆〜☆☆☆☆☆ どの回からでも受講開始できます。 
    詳細は、こちらをクリックして下さい。
    ウイーンコレクション全10回(セットチケット有り)
    イタリア菓子を限定にメニュー構成しています。中世に栄華を極めたウイーンのお菓子たちを楽しんでいただく専科講座です。



    第1回 ・・・ザッハトルテ・マリアテレジア
    第2回 ・・・ リンツァートルテ・カイザークーヘン・ウインナーキリッシュ
    第3回 ・・・ アイアシュッケ・ビーネンシュティッヒ
    第4回 ・・・ドボストルテ・カルディナーレシュニッテン
    第5回・・・クーゲルフプフ・マラコフトルテ・
         持ち帰り有り・保冷要・箱要・8400円
    第6回・・・アンナトルテ
         持ち帰り有り・保冷要・箱要・8400円
    第7回・・・バウムクーヘン・パラチンケン
    第8回・・・シュバルツバルダー・キーフェルン
    第9回・・・エンガディナー・マクローネン
    第10回・・・アプフェルシュツリューデル・シュツチューデルヴァリエ
       





     専科講座・開催日の決定していない講座はお問い合せください。


    1er Classe
    第1回・・・グリーンレーズン種おこしとかけつぎ、日本の小麦粉・酵母とヨーロッパとの基準の違い。(ルヴァン ナチュレ)
        4月9(木)1400〜・4月12(日)1400〜
    第2回・・・パンオルヴァン・カンパーニュ・レーズンコンプレ)
        4月23(木)1400〜・4月26(日)1400〜
    第3回・・・パンオルヴァンヴァリエ・ドライトマトとブラックオリーブのメランジェ、コンプレピッツア
        5月14(木)1400〜・5月10(日)1400〜
    第4回・・・パンオルヴァンヴァリエ・カボチャパン、パンデミオーレ、
        5月28(木)1400〜・5月24(日)1400〜
    第5回・・・ライ麦サワー種の起こし方とかけつぎ、ライ麦ブレッドライ麦20%とライ麦90%
        6月11(木)1400〜・6月14(日)1400〜
    第6回・・・ライ麦サワー種とレーズンだねを混合した、生地のバリエーション、オープンサンドウイッチ
        6月25(木)1400〜・6月28(日)1400〜

    2e Classe
    第1回・・・グリーンレーズン種おこしとかけつぎ、日本の小麦粉・酵母とヨーロッパとの基準の違い。(ルヴァン ナチュレ)
    第2回・・・パンオルヴァン・パンオルヴァンカンパーニュ・クランベリーメランジェ)
    第2回・・・パンオルヴァンヴァリエ・ハーブとゴルゴンゾーラのタバチュール・生ハムとケーパーのエピ
    第3回・・・パンオルヴァン・ブルーベリーメランジェのミックスパンデミオーレ
    第4回・・・ライ麦サワー種の起こし方とかけつぎ、ライ麦カンパーニュとライ麦とイチジクのパンデピス
    第5回・・・ライ麦サワー種とレーズンだねを混合した、生地。フロッッケンブロートとパーティーカナッペ

    欧州田舎パン講座(写真は欧州パン講座ページ)
    今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程とメニューは今月のカレンダーをご覧ください。
    どの回からでも受講開始できます。


    第1回・・・コンプレ25カンパーニュ、レーズンコンプレ(信州の酵母の国産全粒粉25%のハードブレッドの特級レーズンのメランジェ)
    第2回・・・パンドミ(生クリームを練り込んだ生地をローフで焼きあげた山食と人気のチーズとオリーブオイルとハーブの薫りのべーコンエピ
    )
    第3回・・・べーグルヴァリエーションとベーグルサンド(蜂蜜のベーグルと多種の具材のベーグルサンドウイッチ、ホワイトソース)
    第4回・・・クロワッサンとクロワッサン生地のバリエーション(フランスのサクサクでバターた色っぷりのクロワッサンを再現します)
    第5回・・・イングリッシュハ色ーブマフィンとオリーブ、ドライトマト、生ハムなどのメランジェ(食材を練り込んでのデリカ風パンの展開)
    第6回・・・コンプレのパンピッツアとピッツアクリスピー(トマトソースと茄子ベーコンのパンピザとジェノベーゼ風ハーブのペーストピザ
    第7回・・・パンノア、ドライ無花果の赤ワイン漬けとクランベリーのそれぞれのツイストブレッド色(バターを練り込んだ食事パンのバリエンテ)
    第8回・・・パンドセーグル(石臼挽きのライ麦粉と全粒粉のライ麦パンと松の実やヘーゼルナッツを練り込んだヴァージョン





     
    欧州菓子パン講座(写真は欧州パン講座ページ)
    今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程とメニューは今月のカレンダーをご覧ください。
    どの回からでも受講開始できます。

    第1回・・・クグロフ(オレンジピー色ルとレーズン、クルミを練り込んだバターたっぷりスパイスブリオッシュ)
    第2回・・・デニッシュペストリーヴァリエンテとクイニーアマン(発酵生地のパトンの菓子パンとトッピングのヴァリエンテ)
    第3回・・・ベルリーナワッフェルンとメロンパン(手作りジャムを包んで澄ましバターで揚げた菓子と色サクサクのメロンパンスペシャリテ)
    第4回・・・ビーネンシュティッヒとハイデルベーレクーヘン(ドイツ、ウイーンの天板で焼き上げる発酵切り焼き菓子ヴァリエーション)
    第5回・・・バルサミコとブラッドオレンジ果汁で練り込んだ、パネトーネ(胡桃、オレンジ、生姜コンフィを混ぜ込んだイタリアの伝統菓子)
    第6回・・・ドイツシュトーレンとモーンシュトーレン(アルザッツ製法のローマジパンを練り込む味わい重厚色なパンドシルコンスタンス)
    第7回・・・サヴァランピニャコラータとゲルムクヌーデル(美食家ぶりアサヴァランの名を冠したオリジナ色ルデザートとウイーンの餡包み蒸しパン)
    第8回・・・マンデルブレンーゾップとクイニーアマン(軽いデニッシュ生地に無花果とクレームダマンドをサンドして編み上げた菓子パンと
           デニッシュ生地をカラメリゼしながら焼き上げた菓子)





    郷土菓子講座
    今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダ
    自由選択・ご予約により開催。どの回からでも受講開始できます。


    第1回・・・ガレットブルトンヌ(ブルターニュ)ミルリトン(ノルマンディ)ゴーフルクリスティヤン(北フランス)
    第2回・・・マドレーヌ・マカロンドナンシー・フィナンシェ・ヴェジタンディーユ(全てロレーヌ)
    第3回・・・パンデピス(アルザスとディジョンの各種)クロッカン・プログレ(南西部)
    第4回・・・ガトーバスク(バスク)カヌレボルドー(ボルドー)ヌガー モンテリマール(モンテリマール)
    第5回・・・タルトトロペジェンヌ・クロワッ色サンオピニヨン・カリソンデニーニョレジイオナル
          チュイールオーピニヨン(すべてプロヴァンス)
    第6回・・・エンガディナー(スイス、エンガディーン)リンツァートルテ(ウイーンリンツ)
    第7回・・・カイザークーヘン・ドレスデナーアイアシュッケ(ドイツ、ブレッヒクーヘン)
    第8回・・・ダンディーケーキ(スコットランド、ダンディ)シュツリューデルポンム(ウイーン)
          パンドジェーヌ(イタリア、ジェノヴァ)




    テクニカル講座
    今月の開講講座は、赤字で表記されます。日程は今月のカレンダーをご覧ください。
    どの回からでも受講開始できます。単回のリクエストもご希望ください。


    第1回・・・フルーツとケーキの切り方とスタイルのレクチャー
    第2回・・・ナッペとクリームの絞り方1
    第3回・・・ナッペとクリームの絞り方2
    第4回・・・パイピングの絵模様と文字書き
    第5回・・・めん棒の使い方(タルト制作)
    第6回・・・マジパン細工
    第7回・・・パステヤージュ仕込みと型どり
    第8回・・・パステヤージュの組立とグラスロワイヤル